• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

料理レシピサイトCookpadを用いた言語研究:英語のPを使った名付けを中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13234
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 英語学
研究機関筑波大学

研究代表者

島田 雅晴  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30254890)

研究分担者 小野 雄一  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70280352)
長野 明子  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (90407883)
山村 崇斗  筑波大学, 人文社会系, 助教 (30706940)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語接触 / 生成文法 / 借入 / 機能範疇 / 名付け / 料理用語
研究成果の概要

日本語には前置詞と呼ばれる文法範疇はないが、インターネットからの用例を見ると、英語のin、on、withなどの前置詞が借用されて日本語の料理名に使われていることがわかる。本研究の目的は、この時の仕組みを検討し、理論言語学の進展に貢献することである。クックパッド社のサイトからデータを収集し、英語の前置詞の使用について検討した。
その結果、理論言語学的に見ると、このような日本語における英語使用は日本語母語話者の英語の誤用ではなく、脳内にある文法に関わる原理・原則が反映されたものであることがわかった。

自由記述の分野

理論言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで他言語の要素を自身の言語に借用する現象は文化や社会という側面から研究されることが多く、時には他言語の「誤用」と決めつけられることさえあった。しかし、本課題ではヒトが脳内に持つ文法機能を研究する理論言語学の観点からこの現象をとりあげた。この現象が文化とは別次元の、純粋に文法的な現象であることが示された点に、本研究の成果の学術的な意義がある。また、外国語との接触が多い国際化した昨今の社会へ本研究で得られた知見を還元することには大きな社会的意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi