研究課題/領域番号 |
16K13235
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
岡 俊房 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00211805)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 素性一致 / 位相 / 転送 / ECP / EPP / CED / ラベル / 併合 |
研究実績の概要 |
現在、統語論においては、Noam Chomskyの提唱するラベル理論の枠組みの下で活発な研究がなされており、日本もまったく例外ではない。しかし、本研究においては、ラベル理論を越えるべく、研究課題「格及び一致素性の本質を捉え機能範疇の分裂・融合・配列を解明する統語理論の構築」の下で、ラベル付与そのものを不要にする、強い局所性を課された素性一致と位相のシステムを構築することに取り組んだ。これにより、ラベル理論が扱う主な現象(主語やWH句が、それぞれTPや疑問節CPのエッジに移動しそこに留まらなければならない)が、ラベル付与無しに説明可能となり、さらに主語や付加詞からの摘出不可能性も説明可能となる。 この研究は、論文“On agreement, transfer, and minimal search”としてとりまとめ投稿予定であったが、2016年9月にMITを訪問しNoam Chomsky教授と議論したことをきっかけに、基本的なアイデアさらに発展させることで、ラベル理論が説明しようとする他の重要な現象(主語やWH句がそれぞれv*Pや平叙節CPのエッジから強制的に移動させられる現象)もラベル付与無しに統一的に説明できる可能性に気づいた。そこで、いったん論文執筆を中断し、より高いレベルを目指して理論を再構築することとし、現在進展中である。それまでの成果の一部(重要な基本的アイデアを含む)は、2016年11月12日~11月13日開催の日本英語学会第34回大会(シンポジウム「移動をめぐる諸問題」)で、「一致と転送:EPP、ECPおよびCEDに対する非ラベル付けアプローチ」とのタイトルで口頭発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理論研究であるため、必ずしもすぐさま成果と評価が出るわけではないが、今学界が(特に日本で)Chomskyのラベル理論一色に染まっている現状の中で、それを越えるより説明力の高い理論の構築に繋がるアイデアを出せたのは評価できるであろう。また、当初の見込みからすれば思いがけないアイデアが得られたのは、Chomsky本人やその他の研究者と直接議論する機会を得たことによるところが大きい。ただし、そのようなアイデアに基づいてより高いレベルの理論の構築を目指すことにしたため、これまでの成果を論文にまとめづらい状況となり、その点では、「おおむね順調に進展している」に留まるとするのが妥当な評価であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに理論を構築していく。とくに、(1)対称性(あるいは非対称性)に基づく主語の統語的位置の説明、(2)長距離一致の説明、(3)素性一致操作を非顕在的主要部移動(転送と削除を伴う)とする仕組みの理論的正当化、等を目指し、ラベル付与を自然言語の機能から排除する。 そのため、今後も理論研究のために欠かせない第一線の研究者と直接議論する機会を得ることを優先的に考えながら、文献を収集し先行研究で提示されているデータの精査等を通して経験的基盤も同時に固める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他の研究者との議論等を通じて思いがけないアイデアが湧き、理論面を予定より先行させた分、文献による研究を次年度以降に繰り下げ、結果的に書籍代等の支出が少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
文献による研究を実施するとともに、余裕の出た分は旅費等に使用しさらなる理論面の進展をは図る。
|