研究課題/領域番号 |
16K13238
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
大津 友美 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20437073)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 第二言語としての日本語 / 談話分析 / 会話 / ディスカッション / 留学生 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語を第二言語として話す話者(日本語非母語話者)同士のコミュニケーションの実態を明らかにすることを目的としている。従来、日本語を第一言語として話す話者同士の会話、または日本語を第一言語として話す話者と第二言語として話す話者の間の会話(異文化間会話、接触場面会話)が主な研究対象とされてきた。しかし、在留外国人数は依然として増えつつあり、日本語は、もはや日本語第一言語話者(日本語母語話者)だけのものではなくなっていると言えるであろう。そこで、本研究では、日本語第二言語話者同士のコミュニケーションの中でも、日本の大学で学ぶ留学生同士の相互行為をデータとし、その特徴を分析・考察している。 平成29年度は、平成28年度から引き続き、①親しい友人同士である日本人学生と留学生の日本語による二者間会話(雑談)20組、②親しい友人同士である留学生同士(日本語第二言語話者同士)の日本語による二者間会話(雑談)20組を収集し、会話の文字化・資料整備を行い、分析のための準備を整えた。さらに、学習場面での留学生同士のディスカッションを1場面収録し、事例研究を行なった。会話の文字化・資料整備をし、ディスカッションの進め方とやりとりの特徴に注目して、分析を行なった。その結果、「賛否両論型」「問題解決型」といったディスカッションの型により、異なる談話的特徴があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請時の予定では、本研究は、留学生同士の会話(雑談)を収録し、それを日本人学生と留学生との会話(雑談)と比較することによって、第二言語話者同士のコミュニケーションの特徴を明らかにすることを研究課題としていた。しかし、それに加えて、学習場面での留学生同士のコミュニケーション場面のデータ収集の機会に恵まれたため、新たに研究課題を追加し、平成29年度にデータ収集、分析、成果発表を行った。さらに、研究代表者の家庭の事情もあり、当初の予定より、分析と考察、研究の総括の時期が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の推進のために、研究協力者との連携を図りたいと思う。具体的には、分析に用いる資料を整理しなおす必要が出てきた場合などに、研究協力者に依頼し、研究代表者は分析・考察に集中できるようにしたい。
|