研究課題/領域番号 |
16K13243
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
義永 美央子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)
|
研究分担者 |
渡部 倫子 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
本田 弘之 北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
|
研究協力者 |
岩田 一成
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本語教育者 / ライフコース / 教師の成長 / キャリア支援 |
研究成果の概要 |
現職日本語教師を対象とした質問紙調査を実施し、日本語教師に求められる資質・能力・スキルに関する自己評価、および、教師としての成長の過程や成長を促す転機となった出来事、キャリア構築上の課題や支援ニーズ等について尋ねた。その結果、現職日本語教師は「知識」や「授業活動の実施」については自信があるが、「自覚と情熱」「受容力・柔軟性」といった態度的な側面や、わかりやすく話すためのことばのコントロールといったスキルの向上を自分の課題だと感じていること、そして、日本語教師の資質・能力に対する自己評価の構成概念は「教育実践能力・知識」「教室と社会をつなぐ力」「情熱と内省力」の3つであることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
日本語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本国内での外国人受け入れ拡大に向けた法整備が進み、日本語教育の社会的意義や日本語教育者の資質・能力に関する議論が改めて活発になる中で、本研究の成果は日本語教育者の専門性およびそのキャリア支援のあり方に示唆を与えるものである。 また、本研究の成果は学会発表のみならず、一般書2冊(『日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド』大阪大学出版会・『ことばで社会をつなぐ仕事ー日本語教育者のキャリア・ガイド』凡人社))としても公表されており、日本語教育学の知見や日本語教育者のキャリアの現状をアカデミズムのみならず社会に広く伝える点でも意義があると言える。
|