研究課題/領域番号 |
16K13252
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小野寺 進 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (30204267)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語多読法 / 英語リーディング / ルーブリック / 評価 / アクティブ・ラーニング |
研究実績の概要 |
1、[第1期4月~6月]学生7名を被験者として、実際に行われる授業形態を想定した実験授業を実施した。1コマ90分の時間内でレベル1~レベル5までの英語多読テキストを読むという形で10回行った。想定した通り、基本語彙(headwords)と総語彙数が多くなるにつれ、被験者は時間内に読了が困難になり、途中で止めざるを得なかった。途中で読みが終了してしまったが、その一方で読書記録を作成することで、リーディング・スピードの測定や内容的な関心事など、被験者の英語理解力や興味などのデータを得ることができた。 2、[第2期7月~9月]昨年度後期と今年度前期に実施した実験授業をもとに、大学の通常の英語授業で英語多読を行うための方法について、第4回国際多読学会での研究発表の準備と発表を行い、さらに当該学会にてハワイ大学のリチャード・デイ博士との研究打ち合わせを行い、研究発表の内容確認と今後の課題について示唆を受けた。なお、研究発表題目は「How to Practice Extensive Reading in the College Classroom」で、課題の一つであった「英語多読を通常の英語の授業として行う方法」について英語で論じた。 3、[第3期10月~12月]第2期で研究発表した内容を国際学会誌のProceedingsに掲載するため、発表原稿に加筆・修正を施し、論文として投稿した(査読中)。 4、[第4期1月~3月]投稿論文の査読があり、再度修正・加筆し、投稿した。また、昨年度と今年度に実施した実験授業から得たデータをもとに、ルーブリック評価法をベースにした作業を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題での目的の一つであった「統一テキストを用いた単位を出すことが出来る通常の英語授業として汎用できる効果的なリーディング法であることの実証」のための実験授業を実施し、当初の計画通り実施することができた。加えて、その成果を発表するため国際学会に投稿したところ、研究発表を受理され、発表することができたことは、自分の研究を国内外の研究者に認知してもらえる機会となり、また国際学会誌に投稿するまでに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の目的のもう一方である英語多読評価方法について、これまでの実験授業で得たデータを質的に調査・分析し、その妥当性を検証する。その検証結果をもとに日本多読学会にて研究発表、もしくは論考をまとめて論文として発表する予定である。
|