研究課題/領域番号 |
16K13260
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
木下 徹 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90177890)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語教育学 / 脳科学 |
研究実績の概要 |
本研究は、外国語教育や第2言語習得の分野において、非母語話者の潜在力について、複数脳の協同と共感への脳科学的アプローチといった観点から、その可能性を探求しようというものである。しかしながら、現時点では、本来は当初から考慮しておくべきであった、種々の問題により、未だ見るべき成果を挙げるに至っていないというのが現状である。強いていうと、実験を本格的に実施する前に、これらの問題の存在に気がついたというのが当年度の収穫というべきであろうか。 その一つの例としては、複数脳の協同と共感という問題について、複数脳の特徴を明らかにするには、単独脳との比較が重要であるが、一方、「共感」という事象は、厳密な意味では、単独脳では存在しうるのかという、やや、原理的な問題がある。 次に、測定手段としての課題についても、当初想定したのは、Task-based Language Teaching/Learning 系の中でも、協同作業の成果の測定のしやすさという点で、ゴール指向性の強いタイプであったが、共感という観点から見た場合、これらのタスクが適切であるかという点も再検討せざるを得ないという判断に至った。設定したゴール達成と共感の間の関係が必ずしも相関しない場合、実験参加者がどちらを重視するかにより結果が左右される可能性も十分あり、与えるインストラクションも当初のものでは曖昧すぎることも判明した。 さらに、データ解析の点で、一部の先行実験からかいま見られる様に、特に、日本人学習者の場合、相づちや、うなずきによる体動が相対的に顕著で、それにより頭皮に装着するプローブの同規的振動の可能性も大きく、これによるアーティファクトを含むデータをどのように補正するべきかという問題にも直面している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
率直にいって、当初の想定が不十分であったと言わざるを得ない。実際の実験の開始以前の検討の段階で、研究課題、リサーチデザイン、測定手段、データ解析の方法と解釈等々の、多くの面で、顕在的、潜在的問題があること自体は、計画をつめていく課程で、有る程度、明らかになってきたが、その対応策の検討が、十分、ねりあげられるまでに至らず、従って、実験の実施に踏み切ることができなかった。 また、経験のある実験補助者の確保も個人的事情で当年度は困難であったことも関係がないとは言い切れない。
|
今後の研究の推進方策 |
可能であれば、夏期の授業協業期に入るまでに、研究課題の部分的修正と実験計画の縮小と焦点化も考慮しつつ、現在までに把握できている問題点への対応策を検討し、それにより、できるだけ、前期終了までに、まず、トライ&エラー方式で、オフライン実験と、パイロット実験の併用の可能性を探求する。その結果に基づき、本年度後期に、オンライン実験を行い、データ分析も行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況について報告しているように、実験計画の細部を検討しているうちに、本来なら当初の段階で考慮しておくべきであった、実験実施上の種々の問題に遭遇し、その対応策が、当年度内では、十分と判断できるに至らなかったので、遺憾ながら、次年度に実験の実施を持ち越さざるを得なくなった。次年度では、できるだけ早い段階で、研究課題の焦点の絞り込みと、それにともなうリサーチデザインと測定手段の修正等を行い、前半での予備実験と後半での本実験の実施を目指したい。あわせて、適切な実験装置と、技術力のある実験補助者の確保にも留意したい。
|