研究課題/領域番号 |
16K13260
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
木下 徹 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90177890)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学習者 / 母語話者 / スピーキング / 脳科学 |
研究実績の概要 |
学習者にとって教師役を務める人が目標言語の母語話者か、それとも自分と同じL1話者か、どちらがより適切かという問題は、その都度の目標や種々の条件により、さらには、望ましいとされる状態の定義により、答えが異なるのは言うまでもない。本研究では、多様な学習目的のうち、当面は、英語のスピーキングを対象としておいて、パートナーが母語話者である場合と非母語話者である場合を比較する。ところで、スピーキング練習のパートナーとしては、一般には、目標言語母語話者が望ましいとされるイメージがあるが、本研究は、あえて、非母語話者に注目して、従来からの行動データのほかに、学習者側の認知負荷やその他の生理学的指標について、脳科学的手法も併用することで、非母語話者の潜在的可能性を探るというものである。その際、学習者側のデータだけでなく、パートナー側も含めた、複数脳の測定も試みることで、これまで、気づかれていなかったような、非母語話者の潜在的可能性を探求する。想定される可能性のある指標として、学習者側の脳血流にみられる認知負荷に加えて、何らかの、共通的なパターンが複数脳のデータにおいて発見できないか、またそれに何らかの有意義性を見いだせないかも試みようとするものである。 本年度は、これまで、何が学習者の状態において何が望ましい状態であるのかという問題を含めた検討と試行錯誤を踏まえて、脳血流データを中心とした主たる測定指標の選定と、脳画像データと行動データの実際の収集を行う予定であった。 しかしながら、最も肝心な脳血流測定装置がレンタル業者の事情もあり、少なくとも年度内に使用できないことが年度の後半に判明したことにより、一部の行動データの収集にとどまった。1年の延長を願い出て、脳血流測定装置の代替的調達も含めて対応を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
遺憾ながら遅延している。その理由の1つは、指標として当初予定していた変数の測定値の中で、信号部分とノイズとみなすべき部分の区分けが予想以上に難しいことが予見されたことがある。具体的には、特に言語の産出課題において、体動に起因する部分と、何等かの脳内の活動における同期をどのように分離するかという問題がある。また、脳血流の相対的増減自体の測定は問題がないとしても、その認知負荷との関係、および、負荷量と習得の関係についても、習得の進展に伴う問題等も含めて、従来、この分野で行われてきた解釈に再検討を加えているがなお種々課題が残っている。 遅延のもう一つの理由は、先述したように、本研究で中心的な測定装置について、予定してたレンタル業者の事情により、年度の後半になって、今年度は利用できないことが判明したことがある。装置と業態の特殊性により、早急には代替業者を見つけることが困難という状況のため、やむなく研究期間の延長を願い出た次第である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の実験で当初想定した主要な役割を果たす装置(多チャンネル近赤外分光装置)について、従来ではないレンタル方法や別の入手方法等を検討している。併せて、学内外の研究機関の協力を仰ぐ可能性についても考慮している。さらに、場合によっては、近赤外分光装置ではない装置による代替も視野に入れる。また、測定装置の変更とも関連して、実験課題、測定変数、実験参加者のL2熟達度を含めた各種情報の収集についても、必要な修正を検討する。 さらに、当初の研究課題についても、上記の測定装置の利用可能性に合わせて、適宜、必要な変更を加える。特に時間と予算の制約に応じて、研究計画、実験計画の優先順位の再検討を含めた最適化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が発生した主な理由は、予定していた主要な実験装置のレンタル業者の事情と、その装置の特殊性で、年度内に装置を利用することが不可能になったため、次年度に使用を繰り延べることになったことによる。 今後はできるだけ早急に、装置の利用の可能性を探り、それにかかる予算の概算を想定することを優先する。併せて、その他の行動データ、生理的データの測定や、実験補助者、実験参加者などに関する費用についても当初の計画を適宜修正しつつ、早期執行を心がけたい。
|