• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Argumentative and Persuasive Discourse in Debating through Collaborative E-learning Projects

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13263
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関甲南大学 (2018)
神戸大学 (2016-2017)

研究代表者

WANG MARIAN  甲南大学, 国際言語文化センター, 准教授 (00529571)

研究分担者 木原 恵美子  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (30611371)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国際協働プロジェクト学習 / e-ラーニング / 議論力 / 異文化理解力 / 国際的コミュニティ形成
研究成果の概要

本研究は、(1)EFL日本人大学生が海外の大学生と英語でオンライン討論し、そこで使用される英語の言語学的特徴を談話分析し、(2) 海外の学生と討論することで日本の大学生の中に生じる内省や意識の変化をインタビュー調査することで、日本人大学生の英語の議論力と異文化理解力を伸ばす国際的協働学習プログラムの探求を目的とした。オンライン討論後は参加学生に毎回インタビューを行い、学生に自身の経験を振り返って貰い、その内省に基づいて討論の準備と運営に関する具体的な手法が毎回調整・修正された。また全討論が文字起こしされ談話分析された結果、英語で議論を展開する際に日本語での議論力が影響することが明らかになった。

自由記述の分野

応用言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

討論では自分の考えを伝え、論題について相手と意味交渉することが求められる。本プロジェクトにより、(1)学生自身が対話する意志 (WTC) を持って議論に臨むことが日本の大学生の議論力を育成する上で重要な役割を果たすこと、(2)英語の討論で必要になる即興の言語運用能力は母語による語用論的転移の影響を受ける可能性が明らかになった。今後は海外の教員とより強固なネットワークを構築し、国際的なコミュニティを形成し、その中で日本の大学生が自信をもって自己主張し、多様な観点から論点を考察していく能力を育成する機会を増やしていく基盤が本プロジェクトにより形成された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi