• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

英語eラーニングでの自律的学習促進ツールとしての学習履歴データの活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13265
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関広島市立大学

研究代表者

渡辺 智恵  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)

研究分担者 青木 信之  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習履歴データ / eラーニング / 自律的学習の促進 / 英語学習
研究成果の概要

学習履歴データの提示は一部の意欲的な学生には意味のある情報として有益であり、学習履歴データの提示の仕方を工夫することにより、彼らの学習や学習行動を変容させる可能性があることが示唆された。特に、他の学生の学習の様子を知ることができるデータの提示は、学習者自身の過去のデータの提示よりも好まれ、有効である可能性があることも示唆された。しかし同時に、多くの学生は目の前にある課題をこなすことに注意が向けられ、自分の過去の学習履歴データや他の学生の学習履歴データの提示にはあまり関心を向けておらず、提示されたデータを参照して振り返りを行ったり、学習行動の改善などはあまり行われていないことが明らかになった。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習履歴を進捗状況の管理という目的以外に利用しようとする研究はほとんどみられず、自律的学習との関係を検討しているものはまったくと言ってよいほどみられない。また、eラーニングに関する自律的学習をテーマとした研究の多くが、何らかのフィードバックの結果、事後テストに向上がみられるかといったような、短絡的なつながりや結果を求めるものが多く、もう少し詳細にみるものでも進捗状況の改善など目に見える結果をもとにその効果を分析するというようにプロダクト志向の研究となっている。本研究は目に見える行動や結果だけをみるのではなく、そこに至るまでの学習者側の内的処理についても検討しようとした点で意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi