• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本人英語学習者が不得手な目的格関係代名詞と関連構文の指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13266
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)

研究分担者 金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード目的格関係代名詞 / 教授効果 / 類似性の干渉 / 言語処理
研究実績の概要

英語の目的格関係代名詞は、関連する文法知識を得たとしても、外国語学習者には、瞬時にかつ正確に用いることができず、学習・指導が困難な文法項目であることが知られている。本研究は、この困難さの要因を、文処理研究における「類似性に基づく干渉」から解明し、それにもとづき教材や指導法の開発をすることを目的とする。さらに、「類似性の干渉」を関連する構文に応用し、英語の効果的かつ効率的な学習法を提案する。
研究二年目の今年度は、昨年度の基礎研究に基づき目的格関係代名詞の心理実験を行った。実験結果は、従来の母語獲得や母語の文処理研究で明らかになった事実とは異なるものであった。現在昨年度のと本年度の結果に基づいて論文を執筆中である。さらに、文法項目の教授効果に関しては、二本論文を執筆した。一つは、明示的に文法項目を執筆することが、無意識的な言語知識に変化し持続するのかに関する論文を執筆し、語学教育の国際誌 Language Teaching Research に採択された (Umeda, Snape, Yusa and Wilshier 2017, Online First)。もう一つは、教授の長期的効果を扱った論文を執筆して現在査読中である。さらに、言語経験の取り込みに関して国際的オープン学術誌 Frontiers in Human Neuroscienceに掲載された「外国語習得における社会性の役割」を脳科学から調べた論文 (Yusa et al. 2017) がe-bookとして出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度の母語獲得、母語処理に関する文献調査に基づき目的格関係節に関する行動実験を行った。実験参加者は日本人大学生で、読み時間の測定を用いて実験を行った。実験結果は、従来の母語獲得や母語の文化解析の結果とは異なるものであった。この実験結果の持つ意味に関して検証が遅れたために予定していた追実験ができなかった。このために、従来の予定よりは少し遅れていると思われる。ただし、教授効果に関しては論文2本を執筆し、そのうち1本が国際専門誌に掲載された。さらに、本研究成果を含んだ書籍のチャプターも執筆したのでこの意味では順調に研究が進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

本年度の実験結果の追実験を行う予定である。また、実験成果に関する論文を昨年度から執筆中なので論文をまとめることで、社会に還元できるようにする。それに基づき、教材、教授法の開発を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究代表者が、勤務校の職務のために学内校務が増加し海外出張や学会出張に制約をうけた。

(使用計画)
研究最終年度は平成30年度は、昨年度行った実験の追実験を複数行うために使用する謝金や、研究成果をまとめ論文を投稿する投稿料や、出張旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The long-term effect of explicit instruction on learners’ knowledge on English articles2017

    • 著者名/発表者名
      Umeda Mari、Snape Neal、Yusa Noriaki、Wiltshier John
    • 雑誌名

      Language Teaching Research

      巻: Online First ページ: 1-22

    • DOI

      10.1177/1362168817739648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Which Factor Primarily Modulates Cortical Activation During Sentence Processing: Case Marking, Thematic Role, or Grammatical Function?2017

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi KOIZUMI & Jungho KIM
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 24 ページ: 245-258

    • 査読あり
  • [学会発表] Sensitivity to pragmatic markers predicts the degree of autism and depression in older adults: Evidence from sentence-final expressions in Japanese”2017

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Kiyama., Masatoshi Koizumi, M and Noriaki Yusa
    • 学会等名
      日本語用論学会20回大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Comments on Sign Language Learners2017

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Yusa
    • 学会等名
      関西学院大学手話言語センター国際手話フォーラム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Language and Brain2017

    • 著者名/発表者名
      Jungho Kim
    • 学会等名
      ワンアジア共同体
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Language Development in the Digital Age2017

    • 著者名/発表者名
      Vulchanova Mila、Baggio Giosu?、Cangelosi Angelo、Smith Linda
    • 総ページ数
      79
    • 出版者
      Frontiers Media SA
    • ISBN
      978-2-88945-313-9

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi