• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本人英語学習者が不得手な目的格関係代名詞と関連構文の指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13266
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)

研究分担者 金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード介在効果 / 目的語関係節 / 短期記憶 / 漸増的文処理 / 類似性に基づく干渉 / 主語繰り上げ構文 / 母語からの転移
研究実績の概要

研究最終年度の今年度は、昨年度執筆しアクセプトされた目的語関係節の指導法に関する論文(「目的語関係節の指導案ー言語理論・言語獲得・文処理研究の観点から」を、校正の段階で教員向けに修正し9月に出版した。この論文では、目的格関係代名詞の獲得の困難さを、「漸増的文処理」「短期記憶」「類似性に基づく干渉」の観点から考察した。目的語関係節を実際のコミュニケーションの場で使えるように指導するためには、学習者がフィラーと空所の依存関係をリアルタイムで構築する必要がある。このために、以下の指導法を提案した。まず、関係節内の主語に定名詞句が生じる文(The man that the senator criticized ____ disliked the editor)が多くの文法書で利用されているが、まずは主語位置に人称代名詞を用いた文(The man that you criticized ____ disliked the editor)を使用して反復練習をする。その際に、関係節の前に、その代名詞がトピックとなるような文脈を与える。代名詞を用いた目的語関係節の反復練習で成果がでたら、次に、目的語関係節内の主語が定名詞句の文を用いる。つまり、介在効果がなく言語処理の容易な文を最初に提示し、その後に介在効果が関与する複雑な文を提示するという指導法を提案した。
介在効果が関連する構文としては、John seems to Mary to be happyのような経験者句を含む主語繰り上げ構文 (subject raising construction)をとりあげた。この構文は、日本人英語学習には獲得が困難であることが明らかになった。その原因としては、普遍的な介在効果の結果ではなく、日本人英語学習者は英語の主語の繰り上げが困難で、そのために主語を表層の位置に基底生成することを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Syntactic Knowledge and Context Sensitivity: Evidence from Japanese EFL Learners on the Processing of Raising Constructions in English2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Noriko, Nakayama Mineharu, Fujimori Atsushi, Yusa Noriaki
    • 雑誌名

      JSLS 2019 Conference Handbook

      巻: 21 ページ: 103-106

  • [雑誌論文] L1 Transfer and Locality in Reflexive Resolution in L2 Raising Constructions2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Noriko, Nakayama Mineharu, Fujimori Atsushi, Yusa Noriaki
    • 雑誌名

      Ars Linguisitica

      巻: 26 ページ: 65-76

    • 査読あり
  • [学会発表] Syntactic Knowledge and Context Sensitivity: Evidence from Japanese EFL Learners on the Processing of Raising Constructions in English2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Noriko, Nakayama Mineharu, Fujimori Atsushi, Yusa Noriaki
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] L1 transfer and locality in reflexive resolution in L2 raising constructions2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Noriko, Nakayama Mineharu, Fujimori Atsushi, Yusa Noriaki
    • 学会等名
      14th Generative Approaches to Language Acquisition
    • 国際学会
  • [図書] 第二言語習得研究の波及効果2020

    • 著者名/発表者名
      白畑 知彦、須田孝司、遊佐典昭、大滝宏一他
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248263
  • [図書] 言語におけるインターフェイス2019

    • 著者名/発表者名
      西原哲雄、都田青子、中村浩一郎、米倉よう子、田中真一、遊佐典昭他
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2279-1
  • [図書] 学問的知見を英語教育に活かす――理論と実践2019

    • 著者名/発表者名
      野村忠央、遊佐典昭他
    • 総ページ数
      440(担当 79-94)
    • 出版者
      金星堂
    • ISBN
      978-4764711907
  • [図書] 言語認知脳科学入門2019

    • 著者名/発表者名
      小泉政利、金情浩、曺永湖
    • 総ページ数
      196 (担当 145-190)
    • 出版者
      shinasa
    • ISBN
      9788983963475

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi