• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

関与負荷仮説の検証:語彙学習タスクにおける心的負荷が記憶保持におよぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13267
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関文京学院大学

研究代表者

椿 まゆみ  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70369437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語語彙学習タスク / 関与負荷仮説 / 語彙タスク関与指標 / 認知と動機付け / 日本人大学生 / 外国語環境 / 母語の活用 / Graphic Organizers
研究成果の概要

The involvement load hypothes(関与負荷仮説)を検証するため、大学生を研究参加者として、語彙タスク比較実験を行った。実験群1と2の語彙タスク関与指標は、実験群3より高い。実験群1と2は、関与指標は同じであるが、使用言語(英語または日本語)が違っていた。実験群間の語彙テスト結果の有意差が見られず、関与指標が語彙習得に結びつくという関与負荷仮説と矛盾する結果であった。関与指標が同じ実験群では、使用言語の違いによる語彙習得の違いは見られなかった。研究参加者のタスクに関して「役立つ」「楽しい」という動機面での感じ方にも、3つの実験群での差が基本的には見られなかった。

自由記述の分野

英語教授法、応用言語学、語彙習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

関与負荷仮説は、語彙タスクを認知・動機の両面から分析・数量化し、認知および動機付けの観点から語彙学習タスクの効果(語彙の記憶保持の程度)を予測する活気的な指標を示している。日本人大学生に当てはまるかどうか調査するために、英語語彙タスク実験を試みた。その際、Graphic Organizers、協同学習、日本語の活用をタスクに取り込んだ。このように理論と実践をつなげて、日本人学習者の学習経験、学習環境、語彙学習に関する考えを踏まえて、語彙学習タスクの認知・動機付けに配慮して、日本人大学生のみならず日本人英語学習者全般の自宅や英語のクラスで学び方を示唆する研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi