• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

歴史資料保全活動の心理社会的影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13277
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 大介  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (50374872)

研究分担者 佐藤 正恵  石巻専修大学, 人間学部, 教授 (00211946)
Morris John.F  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30220057)
上山 真知子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (80344779) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歴史資料保全 / 心理社会的支援 / 学際連携 / 被災者支援 / 自尊心の回復 / アイデンティティの回復
研究実績の概要

個人の所蔵者に対するPAC分析(個人的態度の構築分析)を行うとともに、心理的問題を抱える所蔵者に対しては心理カウンセリングを提供した。2017年8月にオランダ・ユトレヒトで開催されたヨーロッパ発達心理学会にて、東日本大震災において歴史資料の救済支援を受けた10名に対する心理的回復のあり方について発表した。そのなかでは、各所蔵者および共同体にとっての歴史的遺産を保存する歴史家の仕事が、個人と共同体が災害からの自ら回復するための基礎を提供することが可能である事が示された。合わせて、被災者の心理社会的支援における時間軸の重要性を実証する結果となった。一方、PAC分析手法を使用することが、自尊心の完全性を取り戻せない被験者(所蔵者)に、自ら問題を克服するための目立たない治療法を提供できることを確認した。以上の点から、災害時における被災者支援において歴史家と心理学者の仕事が相互補完的であり、相互の協力によって利益を得ることが示唆された。
一方、地域住民にとっての歴史を通じた心理社会的支援の一貫として、宮城県石巻市で4回の歴史講演会を実施した。江戸時代の地元での農林水産業や紀行文学に関する報告について報告を行い、アンケート調査を行った。主として土曜日午後に講演を行う場合、高齢者を中心に、被災地にゆかりのある地域内外からの参加者になることが明らかになった。あわせて、被災を契機とした災害危険区域への指定などによって離散した人々の交流の機会、さらには自ら歴史叙述を行うきっかけを提供している可能性も能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、東日本大震災で被災した、歴史資料を所蔵する個人(所蔵者)および地域住民の心理社会的支援について、歴史遺産の持つ可能性について検討しようとするものである。所蔵者に対しては調査の了承を得た約30名ほどに対する臨床心理学的手法による聞き取り調査を継続しており、大半の所蔵者に対するデータを収集するともに、今年度実施した国際学会の発表では、紛争・災害支援に当たる臨床心理学分野の研究者から、心理的回復に対する対応として評価を得ている。地域住民については、同一地域で連続4回の歴史講演会を開催することで、個人所蔵の歴史資料から明らかになる史実を知る事が、心理的回復を導く公共財としての役割を果たすことに関しての基礎的な資料を収集する事が出来ている。次年度の研究結果取りまとめに資する成果と基礎データが得られており、今後はそれらをさらに深化させる事で歴史学と心理学の学際連携の可能性について明らかにしうると考えられるため。

今後の研究の推進方策

2018年度は本研究課題の最終年度となっている。歴史資料の所蔵者を対象とした調査については、未了分の聞き取り調査を、各人への心理的支援の実践も含めて進める一方、これまでに行った学会発表などで得られた課題を踏まえ、成人や高齢者が自家や地域の歴史を知る事が、どのような心理社会的支援としての意味を持つのかについて、自尊心や地域アイデンティティの回復を指標として、国内外の学会に一定の見通しを提示することを目指す。地域住民に対する調査については、これまで2年間被災各地で実施してきたアンケート調査を本格的に分析し、個人が所蔵する歴史資料の公共的な性格や、地域社会がもつ歴史認識、地域性について明らかにしていく。以上の事を通じて、東日本大震災による被災から8年が経過した被災者に対する支援を行いつつ、歴史学者、心理学者の協業のあり方や、両者の連携を通じて人文学研究者による災害支援のあり方について体系化を図ってゆく。

次年度使用額が生じた理由

地域住民への調査の一環として実施した歴史講演会の実施経費が、行政との共催などによる施設利用料、広報関係の経費が当初見積より少なくなった事、所蔵者の聞き取りについて先方の都合で実施出来ずに旅費の使用額が当初見込みよりも少なくなった事が原因である。今年度は調査の継続とともに、国内外への学会参加経費として執行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「ふるさとの歴史」の役割―東北の古文書と向き合って―2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 829 ページ: 33-35

  • [学会発表] Cooperation between Historians and Psychologists in Assessing Psychosocial Support in Disaster Areas2017

    • 著者名/発表者名
      KAMIYAMA Machiko,SATO Daisuke, MORRIS  John, ICHIJHO Reika, NAKATANI Kyoko
    • 学会等名
      The 18th edition of the European Association of Developmental Psychology (EADP) biennial conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi