研究課題/領域番号 |
16K13277
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 大介 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (50374872)
|
研究分担者 |
佐藤 正恵 石巻専修大学, 人間学部, 教授 (00211946)
Morris John.F 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30220057)
上山 真知子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (80344779)
|
研究協力者 |
高橋 美貴
高橋 陽一
斎藤 善之
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歴史資料の救済 / 心理社会的支援 / レジリエンスの涵養 / 地域の再生 |
研究成果の概要 |
20世紀半ばから日本列島で頻発している自然災害で被災した、地域(民間社会)所在の歴史資料レスキューが復興に果たす役割について、歴史学者と臨床心理学者との協働により研究を実施した。本研究課題においては、東日本大震災での歴史資料レスキューで救済対象となった、被災した個人の所蔵者に対する聞き取り調査とその分析により、被災者の心理について類型化を行った。その結果、救済された歴史資料から先祖・地域の歴史を再確認して自尊心の回復につながった例、震災前からの歴史資料を通じた社会関係資本を被災を契機に活用して復興に取り組む例が確認できた。以上により、災害後のレジリエンスに歴史文化の果たす役割を解明できた。
|
自由記述の分野 |
日本近世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
所蔵者も含めた多様な主体の参画により実施されてきた日本列島における歴史資料の救済、保全活動が、2005年に機関間常設委員会により提起された災害・紛争における心理社会的支援、および2016年に国連世界防災会議で採択された仙台防災枠組で提起されたマルチステークホルダーによるリスク対応の具体的な方法となり得る可能性を提起した。これについては2016年7月の国際心理学会、2018年12月のユネスコ「世界の遺産」主催フォーラムなどにおいて国内外の関係者から先進的な活動として評価された。
|