• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

史料形態の検討を通じた日朝越比較史研究の基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 16K13278
研究機関大阪大学

研究代表者

桃木 至朗  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)

研究分担者 井上 智勝  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10300972)
山内 民博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40263991)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本 / 朝鮮 / ベトナム / 修史 / 公文書
研究実績の概要

本研究は、前近代の日朝越三国における修史(歴史記述)および公文書様式の比較、英語・中国語を加えた5言語での成果発表などを通じて、本格的な日朝越三国の、三国及び世界の学界と結びついたかたちでの比較史研究をおこなうための、方法的な土台作りを図るものである。それは、研究対象の設定や使用言語の点で、従来の「東アジア世界論」や比較史一般を大きく変えようとしている。
計画初年度に当たる本年は、事前のメール等による打ち合わせにもとづき、各自が自己の分担領域での資料収集・分析を進めるとともに、7月に大阪、3月に新潟で研究会を開催した。大阪では各自の専門領域と研究の方向性の紹介を行い、新潟では蓮田(ベトナム)、川西(朝鮮)、井上(日本)がそれぞれ公文書を対象にした研究の進捗状況について報告を行った。比較という点では、井上が日本とベトナムの祭祀関係資料の比較を試みた点が特に新しい。また桃木はベトナムで中世ベトナム(大越)と朝鮮半島(高麗)の制度史の比較に関する雑誌論文掲載と学会発表を行ったが、どちらも歴史書を含む記録のありかたへの検討を背景としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大阪・新潟の研究会で、問題点の共有ができ、個々の分担にもとづく研究の進展も確認できた。一部で試みられた日越・朝越などの比較と合わせ、ほぼ期待通りの成果と評価できる。ベトナムでの井上の資料収集など、現地での資料収集もまずますの成果があった。修史の研究はやや不十分だったかもしれないが、他方で年度末にハノイで開催されたベトナム史・朝鮮史比較シンポ(学会報告欄参照。オランダの国際アジア研究所主催)に桃木が出席して多くの知見を得るなど、計画スタート時点で予想できなかった収穫もあり、2年目の展開に向けた準備状況としても、トータルで合格点がつけられるであろう。

今後の研究の推進方策

前年度の作業を各自継続するとともに、それぞれの対象に関する三国比較や、中国の原型との比較作業をより意識的に進める。
当初の予定通り夏季に大阪、冬季に新潟でそれぞれ研究会を開催し、研究発表・討論をおこなう予定であるが、それ以外でも、「現在までの進捗状況」欄でふれたベトナム史・朝鮮史比較シンポの知見やそこで形成された研究者のネットワークなどを利用して、より幅広い研究・討議を展開したい。また成果発表は多言語による報告書のほか、2018年6月にソウルで開催予定の、第2回ベトナム史・朝鮮史比較シンポでもぜひパネル発表を実現したい。

次年度使用額が生じた理由

研究そのものはほぼ順調に進展したが、当初想定していた研究管理のための恒常的なアルバイト雇用をとりやめその謝金が不要になったこと、現段階で必要な朝鮮史料が国内で十分入手でき、韓国渡航が不要になったことなどから、総額で余りが生じた。

次年度使用額の使用計画

朝越比較史の国際シンポなど次年度以降に成果報告をすべき場所が増えたため、そちらの論文校閲などの旅費・謝金として使用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 近世朝鮮の周縁的集団と史料―戸籍史料・裁判史料からの接近2017

    • 著者名/発表者名
      山内民博
    • 雑誌名

      環東アジア研究

      巻: 10 ページ: 63-76

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 神国と中華―偃武への道程と訓戒2017

    • 著者名/発表者名
      井上智勝
    • 雑誌名

      日本思想史研究会会報

      巻: 33 ページ: 1-11

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東アジアの宗廟2017

    • 著者名/発表者名
      井上智勝
    • 雑誌名

      原田正俊編『宗教と儀礼の東アジア』(アジア遊学206)

      巻: - ページ: 9-33

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「周辺国」の世界像-日本・朝鮮・ベトナム-2016

    • 著者名/発表者名
      三谷博・李成市・桃木至朗
    • 雑誌名

      秋田茂・永原陽子・羽田正・南塚信吾・三宅明正・桃木至朗共編著『世界史叢書総論 「世界史」の世界史』

      巻: - ページ: 78-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thu phan tich quan che Dai Viet thoi Ly thong qua tai lieu van khac2016

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 雑誌名

      VNU Journal of Scoence

      巻: 32-1S ページ: 90-99

  • [学会発表] Land Categories and Taxation Systems in Dai Viet from the Tenth to the Fourteenth Century: A New Perspective From Goryeo and Early-Medieval Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Momoki Shiro
    • 学会等名
      Vietnam and Korea as "Longue Duree" Subject of Comparison: From the Pre-modern to the Early Modern Periods
    • 発表場所
      Hanoi: Uiversity of Social and Human Sciences, VNU
    • 年月日
      2017-03-05 – 2017-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] アジアを正当に位置づけ自国史を完全に組み込んだ世界史を目ざして2016

    • 著者名/発表者名
      桃木至朗
    • 学会等名
      第16回日韓歴史家会議「現代社会と歴史学」
    • 発表場所
      東京・都市センターホテル
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 神儒一致―日本朱子学者林羅山的立場―2016

    • 著者名/発表者名
      井上智勝
    • 学会等名
      第三届海峡両岸朱熹陳淳学術研討会
    • 発表場所
      ショウ(さんずい+章)州融信皇冠假日酒店(中国福建省)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi