• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

史料形態の検討を通じた日朝越比較史研究の基盤形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13278
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 史学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

桃木 至朗  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40182183)

研究分担者 井上 智勝  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10300972)
山内 民博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40263991)
連携研究者 蓮田 隆志  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 非常勤講師 (20512247)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (30736773)
佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)
研究協力者 文 淑子  
ファム レー・フイ  
吉川 和希  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本 / 朝鮮 / ベトナム / 修史 / 公文書
研究成果の概要

本研究は、前近代の日朝越三国における修史(歴史記述)および公文書様式の比較、各言語での成果発表などを通じて、本格的な日朝越三国の、三国及び世界の学界と結びついた比較史研究をおこなうための、方法的な土台作りを図るものである。それは対象の設定や使用言語の面で、従来の「東アジア史」を大きく変え、グローバルヒストリーにも新しい視座を提供できる可能性をもつ。2年間で計4回の研究会(最終回は国際シンポ)を開催して各自の成果を共有したほか、ハノイでの朝越比較史シンポ(2017年3月)でも成果を紹介するなど、多言語による成果発信も進められた。

自由記述の分野

東洋史学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi