• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

訳官使と通信使の統合的研究―儀礼の空間とモノを媒介として―

研究課題

研究課題/領域番号 16K13282
研究機関名古屋大学

研究代表者

池内 敏  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90240861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード訳官使 / 通信使 / 柳川一件 / 漢詩 / 雪舟
研究実績の概要

最終年度には、訳官使と通信使の研究にかかわる国際シンポジウムの共催を4回行い(名古屋大学で2回、韓国・西江大学校で1回、島根県立大学で1回)、そのうち2回で口頭発表を行い、ほかの2回でもコメンテーターとして参加したり討論に参加をした。これらふたつの口頭発表を踏まえて「「柳川一件」考」『歴史の理論と教育』152号を公刊し、近世初頭における日朝国交回復過程における画期と評価されてきた柳川一件について再検討する端緒を得た。それ自体は、1600-1630年ころにおける日朝国交回復交渉の史的再評価を要請するものだが、同時に「鎖国」制度として理解されてきた近世日本の国際関係史についても通説的理解をそのおおもとに立ち返って再検討する契機ともなり得ると考える。
本研究全体としては、近世日朝外交史研究における制度史的検討すなわち以酊庵輪番制を朝鮮外交文書作成にかかわる江戸幕府の外交システム変更との通説的理解を再検討するとともに、外交儀礼の具体的様相を追究しながらその儀礼行為に含まれる文化的要素への着目から出発したものであった。ここでいう文化的要素とは、中国文化に淵源をもつような漢詩・絵画および芸能と、それらがやがて日本化していった諸文化のことを指す。これらのうち絵画に関わってはある程度まで事例収集を進めて整理を進めることが出来た。芸能については、先行研究を踏まえたさらなる発展的検討がが求められる。
一方で、本研究を進める過程で、朝鮮通信使に対する近年の韓国・中国学界での関心の高まりに接することとなった。韓国・中国それぞれの関心や収集対象となる関連資料も異なり、また日本での研究は韓国・中国での研究より先行しているが、韓国・中国両国における関連史料収集の動きおよび当面の研究成果に学ぶところが少なくないことに気づかされた。これらを踏まえて本研究の成果をさらに展開させたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] 西江大学校人文学研究所(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      西江大学校人文学研究所
  • [国際共同研究] 復旦大学文史研究院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      復旦大学文史研究院
  • [雑誌論文] 「柳川一件」考2019

    • 著者名/発表者名
      池内敏
    • 雑誌名

      歴史の理論と教育

      巻: 152 ページ: 19-42

    • 査読あり
  • [学会発表] 訳官使と朝鮮通信使2018

    • 著者名/発表者名
      池内敏
    • 学会等名
      訳官使・通信使とその周辺
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 柳川一件の歴史的前提2018

    • 著者名/発表者名
      池内敏
    • 学会等名
      日本・朝鮮・中国(明清)三国の比較という視点
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 16-19世紀東アジア国際関係史研究の可能性2019

  • [学会・シンポジウム開催] 訳官使・通信使とその周辺2018

  • [学会・シンポジウム開催] 近世東アジアの施設往来と意思疎通2018

  • [学会・シンポジウム開催] 日本・朝鮮・中国(明清)三国の比較という視点2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi