• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

7世紀東アジア世界における文化的多様性とその淵源についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13284
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京大学

研究代表者

佐川 英治  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)

研究分担者 河上 麻由子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)
小尾 孝夫  大東文化大学, 文学部, 講師 (90526675)
研究協力者 河内 春人  
戸川 貴行  
金 秉駿  
趙 晟佑  
魏 斌  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード中国古代史 / 都城 / 東アジア史 / 古代末期
研究成果の概要

中国では589年に隋が陳を滅ぼして中国を統一し、隋唐が中国の正統王朝としての地位を確立する。しかし、日本では7世紀にはまだ朝鮮諸国を介して南北朝にもさかのぼる重層的な大陸文化を摂取しており、大宝元年(701)の大宝律令を境としてようやく体系的な唐の制度を取り入れ始めたということが、近年の日本史の研究者のなかで言われるようになっている。そのような事実の一つとして、『周礼』型といわれる藤原京から唐長安城型といわれる平城京への都城プランの変化がある。本研究はこうした東アジアの文化的多様性の淵源が3世紀以降の東アジア世界における文化的中心の拡散と多元化にあることを明らかにした。

自由記述の分野

中国古代史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi