研究課題/領域番号 |
16K13293
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高椋 浩史 九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (10759418)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 古人骨 / Sr同位体比 / 土井ヶ浜遺跡 |
研究実績の概要 |
山口県西部の響灘沿岸地域の弥生時代の埋葬跡からは保存状態の良好な古人骨が多く出土している。その中の代表的な遺跡として土井ヶ浜遺跡があげられる。土井ヶ浜遺跡は弥生時代の前期から中期を主体とした砂丘上に営まれた埋葬跡で、弥生時代の人骨が約300体以上出土している。これらの人骨資料や埋葬遺構や遺物を研究対象として、人類学分野では日本人の形成史をめぐる議論、考古学分野では社会組織研究や交流研究がおこなわれてきた。 本研究は弥生時代の社会組織研究の一環として、響灘沿岸地域の弥生時代遺跡から出土した人骨資料を対象に、高精度元素・同位体分析を用いて当該地域の人口移動や通婚圏を解明するものである。響灘沿岸地域では土井ヶ浜遺跡をはじめとして、保存状態の良好な弥生時代人骨が多数出土しており、それらの資料を基に考古学分野において弥生時代の社会組織研究が展開されてきた。本研究では、その研究成果を発展させるために、幼児期の生育場所の相違、婚姻による移動、集団移住などを示す人骨歯牙エナメル質のSr同位体比の分析を通じて、土井ヶ浜遺跡の社会組織の解明、そして響灘沿岸地域全体の弥生時代のヒトの移動や通婚圏を解明する。 本年度は、土井ヶ浜遺跡の弥生時代人骨資料のうち東側墓域の資料(10体)と、動物の歯牙の分析をおこなった。後者については、土井ヶ浜遺跡周辺のSr同位体比を絞り込むために必要な作業であり、動物の歯牙の値と人骨の歯牙の値を比較することで移入者を推定することが可能となった。生時代のヒトの移動や通婚圏を解明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は土井ヶ浜遺跡の東側墓地の資料の分析を完了した。動物骨の歯牙の分析を通じて土井ヶ浜遺跡周辺のSr同位体比の値の範囲を絞り込むことができた。動物骨の分析から得られた値と出土人骨の値との比較により、移入者の推定が可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、九州大学総合研究博物館所蔵の土井ヶ浜遺跡の人骨資料の分析を進めていく。それらの資料のうち、東側墓地の資料の分析を進めていく予定である。この墓域では、一つの墓壙に20数体以上の人が埋葬されたもの(1112号墓)もあり、Sr同位体比分析からその埋葬原理について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析にのために必要な試薬(ガス代)の使用が予想より下回ったため。
|