• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

古人骨の高精度元素・同位体分析を用いた弥生時代の人口移動・通婚圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13293
研究機関九州大学

研究代表者

高椋 浩史  九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (10759418)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード古人骨 / Sr同位体分析 / 土井ヶ浜遺跡 / 弥生時代
研究実績の概要

本年度は、これまで土井ヶ浜遺跡の西側墓地を分析対象として実施してきたSr同位体分析により、土井ヶ浜遺跡周辺とは異なる地質環境で幼少期を過ごした移住者についての追加分析と考古学的分析をおこなった。
これまでの分析では形成時期の早い歯牙のSr同位体分析をおこなってきた。本年度実施した追加分析では、移住者と推定された個体の形成時期の遅い歯牙、具体的には第3大臼歯を分析し、そこで得られたSr同位体比と形成時期の早い歯牙のSr同位体比を比較した。第3大臼歯の歯冠の完成年齢はおおよそ15歳前後であることから、形成時期の早いSr同位体比と第3大臼歯のSr同位体比が異なれば、15歳前後以前に土井ヶ浜遺跡周辺に移住したこととなる。一方、それらの値が同じであれば、移住の時期は15歳前後以降になる。分析の結果、移住者と推定された第3大臼歯のSr同位体比の値は、形成時期の早い歯牙のSr同位体比と違いはなかった。そのため、これまでの分析で移住者と推定された個体は15歳前後以降に他所から土井ヶ浜遺跡周辺に移住したと考えられる。
さらに、Sr同位体分析で移住者と推定された個体の埋葬様式や副葬品等の考古学情報について検討したところ、移住者と推定された個体には土井ヶ浜遺跡における一般的な貝製装飾品とは異なるものが副葬されていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Does obstetric protection apply to small‐bodied females??A comparison between small‐bodied Jomon foragers and large‐bodied Yayoi agriculturalists in the prehistoric Japanese archipelago2019

    • 著者名/発表者名
      Takamuku Hirofumi
    • 雑誌名

      American Journal of Human Biology

      巻: 31 ページ: e23236~e23236

    • DOI

      10.1002/ajhb.23236

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi