• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的観念が果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13302
研究機関一橋大学

研究代表者

久保 明教  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00723868)

研究分担者 春日 直樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60142668)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード存在論的転回 / シンギュラリティ / 将棋ソフト / マナ / 不可視性 / 数学 / 個体化 / カオス
研究実績の概要

本年度、研究代表者の久保は、現代人類学における「存在論的転回」やアクターネットワーク論に関する理論的考察、シンギュラリティ仮設や将棋ソフトの受容に関する事例分析、ネット上のコミュニケーションの系譜学的分析などに基づきながら、知能機械と人間の関係における「知性」、「強さ」、「自己」等に関する観念の動態を分析した論考をまとめ、単著『機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ』として公刊した。
研究分担者の春日は、メラネシア地域の民族誌をつうじて、「霊」の不可視な次元が生者の日常といかなる関係を形成しているのかを検討した。呪術や贈与のような人間的/非人間的なアクターネットワークはこの関係をつうじて構築されてきたが、いずれも数学的な記述によって再接近が可能であり、ただし数学的な関係で完結しない部分があり、その欠落部が「マナ」に代表される抽象的な観念を必然化させる、という様相を明らかにした。
研究分担者の近藤は、アクターネットワーク論を主導するブルーノ・ラトゥールの議論と部分的に関係してきた大陸系の形而上学の軌跡について検討を行った。特に、シモンドンの「個体化」の議論や、シモンドンの議論を参照するドゥルーズの議論とラトゥールの議論とを比較検討し、共通点が多く見いだされる一方で、「内在」という主題や「カオス」の扱いについて重要な違いがあることを明らかにした。
2019年3月には研究代表者/研究分担者三名で鹿児島大学において研究会を行い、各自の研究成果を確認しながら本研究全体の成果について討議した。前年度までの研究活動に基づいて、「科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的な観念が果たす役割」を、観念と不可知性の関わりにおいて解明する方法論の基礎として「ネットワーク論の帰結としての内在的外部」、「数学的形式化が導出する欠落部」、「『外部』概念の再編」という三つの契機を導出した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] メイヤスーとバディウ : 真理の一義性について2019

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47(1) ページ: 87-102

  • [雑誌論文] 1890年代における「スピノザの道徳」という主題設定について : デルボス、ブランシュヴィック、ウォルムス2019

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      巻: 86 ページ: 29-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デルボス『大百科全書』項目「哲学」にみる実証主義に対する合理性の応答 : 20世紀初頭における自然科学と形而上学をとりまく文脈状況の探査2019

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      巻: 86 ページ: 39ー48

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1870-80年代のイタリア実証主義とその周辺のスピノザ2019

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 雑誌名

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      巻: 86 ページ: 49-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後期ドゥルーズ哲学における「脳」という問題設定についての試論2019

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬、野元達一
    • 雑誌名

      鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

      巻: 86 ページ: 57-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「呪術」をめぐる覚え書き2018

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 雑誌名

      くにたち人類学研究

      巻: 12 ページ: 20-32

  • [雑誌論文] 矛盾やズレとつきあいつづける人類2018

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46(6) ページ: 23ー30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無限集合としての呪術2018

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1136 ページ: 2-5

  • [学会発表] 「手作り」という幻想: 家庭料理のネットワーク論2018

    • 著者名/発表者名
      久保明教
    • 学会等名
      日本記号学会第38回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 形式と内容の齟齬および虚構の不可避性2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 学会等名
      鹿児島哲学会
  • [学会発表] 哲学と科学と芸術の共創を再開するために――後期ドゥルーズからベルクソンへ、外と直観――2018

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬
    • 学会等名
      日仏哲学会前日公募型ワークショップ
  • [図書] ドゥルーズの21世紀(分担執筆446-492頁)2019

    • 著者名/発表者名
      近藤和敬、宇野邦一、小倉拓也、合田正人、江川隆男、アンヌ・ソヴァニャルグ、上野隆弘(訳)、平田公威(訳)、小林卓也、國分功一郎、西川耕平、山森裕毅、小泉義之、堀千晶、千葉雅也、檜垣立哉、岡嶋隆佑、宇佐美達朗 、堀江郁智、ダニエル・W・スミス、小川歩人(訳)、宮﨑裕助
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309248967
  • [図書] 機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ2018

    • 著者名/発表者名
      久保 明教
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065130254
  • [図書] 推移的存在論2018

    • 著者名/発表者名
      アラン・バディウ、近藤和敬(訳)、松井久(訳)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801003842
  • [図書] 個体化の哲学: 形相と情報の概念を手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      ジルベール・シモンドン、藤井 千佳世(訳)、近藤 和敬(訳)、中村 大介(訳)、ローラン・ステリン(訳)、橘 真一(訳)、米田 翼(訳)
    • 総ページ数
      638
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588010835

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi