研究課題/領域番号 |
16K13302
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
久保 明教 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (00723868)
|
研究分担者 |
春日 直樹 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60142668)
近藤 和敬 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (90608572)
|
研究協力者 |
里見 龍樹
藤田 周
橋爪 大作
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 存在論的転回 / 技術的特異点 / マナ / 不可視性 / 個体化 / カオス / ネットワーク / 述語 |
研究成果の概要 |
本研究は、科学的・文化的実践のネットワークにおいて抽象的な観念が果たす役割を、具体的な事例分析と理論的な研究を通じて解明することを目的として行われた。具体的な事例としては、ロボットやAIをめぐる科学的実践における技術的特異点(シンギュラリティ)やフィジーの文化的実践における「マナ」といった抽象的観念の働きを比較検討し、理論的には現代人類学における「存在論的転回」と現代哲学における「思弁的実在論」における種々の議論を接続する回路を検討した上で、抽象的観念の働きを具体的かつ理論的に捉えうる方法論として「述語的ネットワーク論」を構成するに至った。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は、実証的研究(人類学)と理論的研究(哲学)との連携により具体的な営為を分析しうる精緻な方法論を練りあげる点にあり、異文化や技術革新に関する理解において重要な役割を果たす抽象的な観念を捉えうる新たな方法論を構築することで「存在論的転回」に実効性と拡張性を与える学術的意義を有する。 本研究はまた、従来は「イデオロギー」や「記号」や「象徴体系」といった語彙の下に捉えられてきた抽象的観念を、具体的な人や事物のネットワークにおいて生成し変化していくものとして捉え直す学問的方法論を提示するという社会的な意義を要する。
|