• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自己/他者表象としての新たな民族誌の開拓:代言者/「巫女」としての実践から

研究課題

研究課題/領域番号 16K13303
研究機関南山大学

研究代表者

吉田 早悠里  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (20726773)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文化人類学 / 民族誌 / 聖者信仰 / イスラーム / エチオピア / アクター
研究実績の概要

本研究の目的は、フィールドにおける調査者/文化人類学者を客体化して分析、記述の対象とし、自己/他者表象を実現した新たな民族誌を開拓することである。本研究は、研究代表者がエチオピア南西部に位置する集落において、同集落に暮らすムスリム聖者と集落の住民らを取りつなぐ代言者/「巫女」として遇されているという背景を基盤としている。そして、同集落における研究代表者の調査・研究と、代言者/「巫女」としての実践が、集落の人々の社会関係や実践に及ぼす影響について実証的に検討した。
2016年度、2017年度、2018年度の3年間、計4回の現地調査を実施した。まず、集落の成立と歴史、集落の住民構成、ムスリム聖者のライフヒストリーについて明らかにした。2018年度は、2018年12月20日~2019年1月8日に現地調査を実施し、研究代表者に対する集落の住民たちの眼差しと対応、そしてそれらの経時的な変化について観察と聞き取り調査を行った。調査からは、この集落では、ムスリム聖者が「将来、外国人と共に働く」という予言があったことが明らかになった。エチオピアの政権交代のもとで国内情勢が変化し、エチオピアが国際的に開いていくなかで、国際的にも外国人がエチオピアを訪れることが増え、同時に外国人研究者による調査・研究も活発になった。このような状況と、集落で共有されていた「外国人」に関する予言が結びつき、同集落を訪れた研究代表者が重要なアクターとして位置づけられることになったといえる。
今後は、この研究成果を民族誌としてまとめる。また、調査対象集落でみられるムスリム聖者を中心とする宗教的実践を、エチオピア国内および国際的なイスラームの動きのなかに位置づけて理解し、本研究を現代におけるムスリム聖者信仰に関する研究として発展させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] “The Government and a Women’s Association in a Muslim Holy Village in Southwest Ethiopia”2018

    • 著者名/発表者名
      Sayuri YOSHIDA
    • 雑誌名

      上智アジア学 (Sophia Journal of Asian, African, and Middle Eastern Studies)

      巻: 36 ページ: 149-163

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "Development of micro hydro-power generation in rural Ethiopia"2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi, SHIMURA., Sayuri, YOSHIDA., Katsuyuki, FUJII. & Yasuyuki, OKUMURA.
    • 学会等名
      The 15th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
  • [学会発表] "Prototype of a small wind-power generator for the rural areas in Ethiopia"2018

    • 著者名/発表者名
      Shota, KUROKI., Sayuri, YOSHIDA., Katsuyuki, FUJII. & Yasuyuki, OKUMURA.
    • 学会等名
      The 15th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi