研究課題/領域番号 |
16K13306
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
山口 裕子 (山口裕子) 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (70645910)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 9月30日事件 / インドネシア / ブトン社会 / 集団的暴力 / スラウェシ / 記憶と歴史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、独立後のインドネシア史上最大の分水嶺であり、スカルノ初代大統領からスハルト第二代大統領への交代を決定付けた、1965年のクーデター未遂事件「9月30日事件」と、その後国内各地で発生した、共産党(PKI)および共産主義一掃とする大量虐殺、逮捕、拷問などの動乱およびその今日的意味を探求することにある。従来多くの学術分野において先行研究が乏しかった、旧「外島」部にあたる東南スラウェシ地域に光をあて、当事者らの語りと、語り手がおかれた現在の社会状況を、同時代のインドネシア内外の情勢を相互反照させながら探求した。 3年目の平成30年度は、1.東南スラウェシ地域で実地調査を行い、1960年代末以降、逮捕や元政治囚として社会的差別、離散を経験した人々およびその家族や関係者への聞き取りをし、a. 1960年代以降の地域史を、植民地期以前からの伝統的社会階層関係なども視野に考察し、再構成することを試みるとともに、b. 言説としての諸特徴を、紛争や個人史、集合的記憶をめぐる人類学や歴史学、オーラルヒストリー研究の成果を参照しながら分析した。2.民主化が進む2000年代以降にインドネシア内外で盛んに刊行されてきた9月30日事件およびその後の社会情勢に関する先行研究を検討した。3.成果公開の一貫として、録音したインタビュー資料の現地語によるトランスクリプションと日本語による対訳の作成を進めている。4.成果の一部は随時、学会および共同研究会などで口頭発表するとともに、論考として公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は特に、1.実地調査でのインタビューと文献資料の収集が進捗したため。2.学会発表や、紛争や歴史記憶に関する、東南アジア・オセアニアを専門地域とする研究者による共同研究会に参加することによって、インドネシア地域史探求を進めるとともに、過去の暴力や記憶をめぐる議論を深化させることができたため。 特に1.については、旧来9月30日事件に関しては、インドネシア内外で公的に議論することはタブーだったが、民主化後2000年代以降は大量の刊行物が世に出ている。だがそれらには、二次、三次資料に基づいて、先行研究をコラージュ的に再構成した類のものも散見されことから、一次資料の検討が引き続き重要な課題となる。2.については、a. 当事者と非当事者が「記憶を分有」する契機としての身体性の介在や、b. 語れた出来事の時間性の崩壊、反復や冗長、笑い、語りの不在(語れないこと)などに見られる、語り手の尊厳の回復や心的外傷などの特徴を析出することで、口述資料をめぐる考察をより深化させることができた。 3.インタビューの録音資料のトランスクリプションと翻訳は逐語的におこなっているため、当初の予定以上に時間を要している。前者の作業の一部はインドネシア人の助手に依頼して最終確認を報告者が行うようにして、正確を期しつつ時短をするよう努めている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる令和元年度は、研究の総括と公開を念頭に下記のとおり活動をすすめる。 1.口述資料のトランスクリプションと翻訳作業を進め、第三者も参照可能な「資料集」に準じる形での刊行を遂行する。 2.インドネシアでの実地調査を行う。a. 過去の暴力の当事者や関係者への聞き取りを行う。特に、上記1.の作業をとおしてインタビュー資料を再検討し、疑問点、課題を明らかにし、これまでアクセスが困難だった南スラウェシ州の軍関係者ら、加害者側への接近も引き続き試みる。b. 国立、地方図書館、関連諸機関、書店などで文献資料の収集を行う。特に、当該の時代をめぐる資料の出版状況、言説の特徴そのものにも目を配り、この事件の今日的意義を考察する。 3.関連諸学会や研究会での口頭発表、学会誌への投稿などによる成果公開を引き続き積極的に行う。 4.ここまでの研究成果を敷衍させた、共同研究会ないし意見交換の場の構築を準備する。そこでは広くa.実証的な地域史探求と、b.人間にとって歴史記憶を語り表現すること(あるいはしないこと)の意義をめぐる議論の陶冶の双方の要請に応えうる、領域横断的研究組織の立ち上げを目指し、科研費への申請の準備も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)研究はおおむね計画通りに順調に進んでいる。口述、文献双方の資料収集が進捗したため、在外調査の期間と回数を集約させて、その分収集した資料の整理や分析に当てる時間を確保した。 (使用計画) 研究成果の総括に向けた実地調査を行う。収集してきたインタビューの録音記録の資料的価値を鑑み、そのトランスクリプションと翻訳を、「資料集」に準じる形で刊行する。
|