研究課題/領域番号 |
16K13309
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
間宮 郁子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (30455381)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 福祉機器 / ICT・IRT技術 / 認知症高齢者 / 精神障害者 |
研究実績の概要 |
近年、先端技術(ICT:情報通信技術、IRT:ITとロボット技術を組み合わせた技術等)用いた福祉機器開発ぶおいて文化人類学的調査主要(参与観察)が用いられているが、文化人類学の研究成果と照合するに至っていない。本研究は、第一に、認知症高齢者、精神障害者の病いの経験と社会的包摂を基礎的背景として、ICT・IRT技術導入による病いの経験や社会生活のリアリティ変化、モノとしての福祉機器の位置づけについて、文化人類学に基づく現地調査と記述分析により明らかにする。第二に、文化人類学研究の成果を、福祉機器開発に携わる工学研究者らと共有できるよう、概念枠組みを作成する。試案には国際生活機能分類を参照する。また専門家のフォーカスグループディスカッションを参考とし、工学、文化人類学、リハビリテーション医学の専門的研究課題の分布状況を整理し、共有すべき基礎概念を明らかにする。なお研究代表者の長期療養に伴い、研究計画を1年変更し、平成31年度までとした。 平成29年度は精神障害者、認知症高齢者を対象とした文化人類学研究、リハビリテーション工学、作業療法学に関する文献デビューを行った。また文化人類学者、リハ工学研究者、作業療法士とのディスカッションを実施し、各領域の基礎概念について一次分析を行った。 認知症高齢者の病いの経験、社会的包摂を対象とした現地調査(1年目)を実施し、フィールドノートを作成した。精神障害者に関する調査は、調査遂行に必要な体力を回復できなかったため、次年度に行えるよう体制を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は、平成27年から継続している研究代表者の長期治療、療養の影響を受け、進捗に遅れが出ている。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査の質、新領域での建設的な議論を確保するため、やむを得ず、全体計画を見直し、当初3年計画であったものを4年計画に修正した。併せて、各年度の目標を1年ずつずらし実行することとした。平成29年度はおおむね目標を達成した。ただし精神障害者を対象とした現地調査については、研究代表者の体調が、その質を確保するために十分な状態になく、次年度実施するよう調整した。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 研究代表者の治療療養のため、研究計画を4年間に変更し、調査等が延期されたため。 (試用計画) 平成30年度に、平成29年度に延期した調査等を行う。
|