研究課題/領域番号 |
16K13333
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
神山 智美 富山大学, 経済学部, 准教授 (00611617)
|
研究分担者 |
三俣 学 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (10382251)
齋藤 暖生 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10450214)
高田 寛 明治学院大学, 法学部, 教授 (20773378)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 再生可能エネルギー / 天然資源 / コモン・プール・リソース / CPRs / 共有資源 / コモンズ / 共同所有 / 持続可能な利用 |
研究実績の概要 |
本研究は、再生可能エネルギー資源や希少な金属資源(レアアース)等(以下「天然資源」という。)という、利活用が促進されつつあるものについての法的性質を多面的に検討すること、またコモン・プール・リソース(CPRs:共有資源)と捉えることで、正義・衡平(公平)・公正および公益性をも担保した利活用のための法制度設計を標ぼうするものである。 三年目(最終年度)となる2018年は、7月に研究会を名古屋(南山大学)にて実施し、各自の研究の進捗確認と方向性を議論した。 本研究は、1)政策・法制度、および2)コモンズ研究からのアプローチに大別しており、それぞれ以下のような研究を行っている。 1)2017年は、国際社会におけるエネルギー事案に係る腐敗防止について検討し、神山・高田共に講演にも登壇した(於 台湾)。本年度はそれを論稿化し、日本企業が、脱炭素化対応のみならずESG投資(E(環境)、S(社会・人権)、G(ガバナンス)に配慮した経営に投資すること。)の観点からも、国際社会のなかでより信頼を得るために求められていることにも言及した。また、神山は、太陽光発電(国内)と風力発電(米国)における事業者と近隣住民との争訟について、高田は、主に電子力発電再稼働をめぐる安全性ならびにFIT制度および2030エネルギーミックスにおける政策的法的課題を検討した。 2)コモンズ研究からの検討は、主に三俣・斎藤が担当している。昨年までの神戸、山梨に加え、新たに北海道にても、地域エネルギーおよび再エネシフトの現状調査とあり方に関する検討を継続した。いずれも市民参加型の薪供給システムや、地域住民を巻き込む環境配慮型の市民活動に注目している。というのも、こうした市民活動が、森林組合を協力団体として定着させ、住民のみならず訪問者をも巻き込んで、新たな森林をめぐる社会関係を形成しているからである。
|