研究課題/領域番号 |
16K13338
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
熊野 直樹 九州大学, 法学研究院, 教授 (50264007)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ナチス・ドイツ / 麻薬政策 / 日本 / 「満洲国」 / 阿片 / モルヒネ / コカ / 通商政策 |
研究成果の概要 |
本研究で明らかにしたように、第二次世界大戦期の独「満」関係においては、国家による一元的な統制の下、阿片とモルヒネが直接取引されていた。しかも大戦末期においては、ドイツ滞貨としてナチの阿片が日本に輸出されていた。ドイツと東アジアとの関係においては、連合国軍による海上封鎖にもかかわらず、独「満」阿片貿易や独日阿片貿易の他に、独日コカ貿易も行われていた。いわば、ナチス・ドイツと日本と「満洲国」間で麻薬貿易が行われていたのであった。大戦中、ナチス・ドイツと日本と「満洲国」は、阿片やコカといった麻薬貿易による緊密な通商関係を維持していたのであった。
|
自由記述の分野 |
国際関係史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
極東国際軍事裁判によって日本が「平和に対する罪」で断罪されたように、第二次世界大戦と阿片は密接な関係にあった。その阿片にナチス・ドイツも密接に関わっていた。しかも戦後に至ってはGHQと中華民国は、戦争の賠償として阿片を利用していた。本研究では、これまで全く明らかにされたこなかった以上の史実を、これまで使用されてこなかった史料に基いて明らかにした点が学術的意義である。その際、麻薬、とりわけ阿片やコカを素材として、第二次世界大戦勃発から大戦後までのドイツと日本と「満洲国」の通商関係を新たに捉え直した点も本研究の学術的意義である。
|