• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

SDG世界の幕開け:サステイナビリティ評価で国際社会は変わるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13348
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関国際連合大学サステイナビリティ高等研究所

研究代表者

長尾 眞文  国際連合大学サステイナビリティ高等研究所, サステイナビリティ高等研究, 客員教授 (10304461)

研究分担者 林 薫  文教大学, 国際学部, 教授 (30383219)
米原 あき  東洋大学, 社会学部, 准教授 (40633847)
齊藤 修  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 客員准教授 (50397668)
研究協力者 柳澤 龍  秋田県五城目町地域おこし協力隊
松山 加奈子  国連大学, サステイナビリティ高等研究所
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードサステイナビリティ / モニタリング評価 / SDG 評価 / 事業前評価 / 評価可能性
研究成果の概要

SDG達成のための評価の役割について6名の研究者から成るチームで多角的視点から挑戦的萌芽研究を行った。SDGの評価関心が成果モニタリングに傾斜しがちなのに対して、SDG達成に向けて実施される多様な事業について事業前評価や評価可能性重視の革新的な評価の活用で取組成果の改善が期待できること、複数の課題にまたがる事業についてネクサス・アプローチを用いた評価が可能なことを明らかにした。研究の実施過程では日本政府、国連機関のSDG推進担当者と連携して研究成果の普及を図ったほか、全研究者で共同執筆した評価の役割に関する論文をSustainability Science誌上で発表した。

自由記述の分野

事業評価論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi