研究課題/領域番号 |
16K13353
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀井 亮 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90324855)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 経済成長 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、人類出現以降、産業革命を経て現在に至るまでの技術・所得・人口の変遷を説明する超長期の経済成長理論を構築することである。この目的のため、既存研究の2つの「常識」に挑戦する。産業革命前は一人当たり実質所得の上昇はなかったというマルサス的歴史観と、選好パラメータは外生的であるという近代経済学の常識である。本研究では、歴史全体の大半の期間において人類も生物学的な自然淘汰圧力の下にあった事実に注目する。自然淘汰下で選好が内生的に「選択」され、人類が食料以外に対する選好を持つに至ったことをモデルと数値解析により示す。さらに、その選好により農業以外の産業が発生すること、産業・農業の相対的な生産性が内生的に変化することにより、産業革命以前でもマルサスの罠を越えて実質所得が増加したことを明らかにする。
本研究の初年度である本年度は、超長期の経済成長に注目する関連研究の調査と、基礎モデルの検討に当てた。関連調査の研究においては、長期の歴史データと経済成長にの関係についてのカンファンスや研究会に多く出席した。特にブラウン大学において2016年5月に開催された Deep-Rooted Factors in Comparative Development Conferenceにおいては、多くの関連論文が報告され、今後の研究のために大変有意義であった。これらを通じ、産業革命以前の歴史イベントに注目した超長期の実証分析を多く検討し、本研究で構築予定のモデルにおいて基礎資料として使えるものを収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は理論分析が主であるが、理論と背景となる歴史的事実との整合性が最も重要なポイントとなる。従って、初年度の本年は、関連研究や資料を基に産業革命以前の歴史イベント、その際の経済主体の行動に関する資料の収集を中心に行い、理論に援用可能なものの選別を行った。
本年度は基礎調査に充てたため、研究報告・論文等の形でのアウトプットは次年度以降に行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に得た資料を基に、理論モデルの詳細な検討を行い、経済=自然選択モデルの構築を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外でのカンファレンスの出席のため、国外旅費が必要である見込みだったが、他のプロジェクトに付随してアメリカ訪問をすることができたので、旅費などを節約することができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き、調査のため海外大学の訪問を行う予定で有り、それらに用いたい。
|