研究課題/領域番号 |
16K13353
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀井 亮 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90324855)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 経済成長 / 超長期 / 選好 |
研究実績の概要 |
本年度は産業革命期以前の経済成長を記述するのに適当である、土地を含んだ経済成長モデルを完成させた。従来一般的に用いられてきた、資本と労働のみからなる新古典派成長モデルでは、長期における定型的事実を旨く説明できないことを理論的に示した。具体的には、歴史的データにおいて消費財に対して資本財価格の相対価格が低下していること、さらに資本と労働の代替の弾力性が1より小さいことに注目した。既存の新古典派モデルでは、この2つを定常成長経路上で同時に説明できない。そこで、資本・労働に加えて、土地や燃料などの自然資源を加えることでロバストな経済成長理論を構築可能であることを示すことが出来た。
その成果は論文Gregory Casey and Ryo Horii (2019) A Multi-factor Uzawa Growth Theorem and Endogenous Capital-Augmenting Technological Change, ISER Discussion Paper No. 1051として発表し、 エクスマルセイユ大学(フランス)、同済大学(中国)などで報告を行った。
また、それと並行して消費者の選好、特に時間選好率が各国で異なることに注目した研究も行っている。一般の関心も高いことから、メディア関係者との懇談会での解説や、毎日新聞出版のエコノミスト誌上での解説記事の執筆なども行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
超長期の経済成長の説明に応用可能である土地を含んだ成長理論について、ディスカッションペーパーの発行や海外セミナーでの報告など、成果があった。
|
今後の研究の推進方策 |
土地を含んだ成長理論は完成したが、本来のプロジェクトのフレームワークはさらに広いものであるため、さらに発展研究を続けたいとと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は挑戦的萌芽研究に区分される通り、挑戦的であると同時に不確実性も大きい研究プロジェクトであったため、研究遂行に連れて、必要な調査・モデル分析がかなり大掛かりになることが明らかになってきた。そこで、本年度完成した土地を含む成長理論をもとに、発展的な経済成長モデルの研究を行う。
|