• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

介護離職ゼロに向けた介護従事者の職務意識と質的マネジメントの向上に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13382
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 経営学
研究機関滋賀大学

研究代表者

澤木 聖子  滋賀大学, 経済学部, 教授 (40301824)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード介護離職防止対策 / 働き方改革 / 両立支援 / カイボス・ケアボス / 在宅介護 / ミッシング・ワーカー / 社会化された介護の私事化 / ワークケアライフバランス
研究成果の概要

本研究の目的は、国が推奨する在宅介護を選択しながら、介護家族の「介護離職ゼロ」を実現させるための可能性や方策を探る事にある。この方策を試論する前提には、外国人労働者を介護職人材として充填しながら職業としての介護人材を増やす「介護の社会化」を進める方向性と、介護家族の職場の両立支援を強化して、働きながら家族を介護できる組織づくりを目指す「介護の私事化」を再編していく方向性の2つの価値志向が在る。
本研究は、本研究は、「介護の社会化」と「介護の私事化」の調和した、家族介護を主体とした「社会化された私事化」の介護モデルの実現可能性を模索することにある。

自由記述の分野

人的資源管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、政府が主導する「介護離職ゼロ」に対する強い疑義から始動した。 誰もが直面するかもしれない家族の介護は、他者任せにして解決できるものではないと考えたからである。介護現場では、職員による入所者への虐待事件など問題点が指摘される一方で、介護家族による介護殺人も社会問題として浮上している。要介護の不自由な状態にある高齢者にとり、誰にどこで介護されることが幸せであるのか。本研究はこの問題意識に立脚し、学術的成果の少ない介護家族と企業の関係に焦点を当てた。介護家族を全人格的に捉え、親の介護と本務の職務の両立を真に支援する組織変革こそ、企業の質的マネジメントや成果向上に有用であることを導いた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi