• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

企業退職者の非公式ネットワークと出身企業とのシナジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13384
研究機関神戸大学

研究代表者

尾崎 弘之  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (60409787)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード退職者ネットワーク / 企業アルムナイ / 越境学習 / 非公式ネットワーク
研究実績の概要

1990年代後半以降の成果主義導入に伴い日本の終身雇用制度は変化し、雇用の流動性が高まっている。このような環境下では、「社内」に限定した人材育成は時代遅れである。そこで、社内の枠組みを越える「越境学習」が問題解決の可能性を持つ。本研究は、企業の経営・公式活動と社員による非公式な越境学習とのシナジーを対象とする。
米マッキンゼー社は、退職者の非公式ネットワークと自社の経営・公式活動とを連携させ、シナジーを得る「企業アルムナイ」に長年注力している。日本では、リクルート社の退職者間に非公式ネットワークが存在する。本研究では、米国企業と比較しながら、①日本に企業アルムナイを受け入れる素地があるのか、②適応性が高い企業の業種や特性、③企業アルムナイを円滑に受け入れるために必要な施策は何かを、明らかにすることを目指す。
昨年度は、自社以外の情報や人材を活用しながら外部組織との連携によってイノベーションを実現する「オープンイノベーション」を対象とした企業インタビュー調査を実施した。約40社の大企業と面談したが、オープンイノベーションにおいて、企業アルムナイがどのような役割を果たしているか、オフィシャルな組織とどのような連携を取っているかを重点的に調査した。現状の仮説では、組織、イノベーション戦略、アルムナイが強い連携を保っている企業はイノベーションを生み出す力が強く、活力がある。特に、インテンシブなインタビュー調査を株式会社リクルートホールディングスに対して行い、ケーススタディ用資料を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、企業のインタビュー調査は広範に行うことができた。ところが、調査結果の整理、分析にかける時間が不十分であり、仮説も洗練されているとは言い難い。来年度はこの点、進捗を目指したい。

今後の研究の推進方策

昨年度にインタビュー調査を行った企業をメンバーとして、月一回の頻度で研究会を実施する。15社の企業から参加連絡を受けている。そこではオープンイノベーションにおいて企業アルムナイがどのように機能しているか重点的に調査を行う。定期的な研究会が綿密な調査を行ううえで資すると思われる。

次年度使用額が生じた理由

調査活動に要する交通費が少なく済んだためと、資料、データベース収集に遅れが生じたため。

次年度使用額の使用計画

海外調査、資料収集、国内調査などスピーディに計画に合わせた活動を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] 健康経営と企業価値の向上2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 雑誌名

      関西福祉科学大学EAP研究所紀要

      巻: 第11号 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 医療ビジネスのイノベーション最新動向2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      第六回流大開業医の会
    • 発表場所
      沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本のオープンイノベーションの現状2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      公益財団法人都市活力研究所、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科「企業・研究組織におけるオープンイノベーションの現状と課題を考える」
    • 発表場所
      ナレッジキャピタル(大阪市北区)
    • 年月日
      2017-02-28 – 2017-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 地球温暖化はビジネスチャンス:パリ協定発効と、その目標達成に向けたビジネスの動向について2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      久留米市環境部 環境ビジネスセミナー
    • 発表場所
      久留米ビジネスプラザ(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2017-02-10 – 2017-02-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 市場と科学技術の融合から生まれるイノベーション2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      文部科学省先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム バイオプロダクション次世代農工連携拠点 融合領域人材育成委員会 公開講演会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 健康経営と企業価値の向上2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      第11回「こころの健康と経営戦略」フォーラム 関西福祉科学大学EAP研究所
    • 発表場所
      梅田スカイビル(大阪市北区)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境ビジネスはいかに成長戦略に貢献するか2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      愛知県、(公財)名古屋産業科学研究所共催「あいち環境塾」
    • 発表場所
      ウィルあいち(名古屋市東区)
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 成長続ける環境・エネルギービジネスの未来2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      大阪商工会議所 環境・エネルギービジネス研究会
    • 発表場所
      大阪商工会議所(大阪市中央区)
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域におけるリスクマネー供給の仕組み2016

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      金融庁金融研究センター・グローバル金融連携センター主催シンポジウム「日本及びアジアにおける地方創生に貢献する金融業のあり方」
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi