• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

企業退職者の非公式ネットワークと出身企業とのシナジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13384
研究機関神戸大学

研究代表者

尾崎 弘之  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (60409787)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード退職者ネットワーク / 企業アルムナイ / 越境学習 / オープンイノベーション
研究実績の概要

平成29年度は、前年度に実施したリクルート・ホールディングス(以下、リクルート)の調査結果を深化させて、ケーススタディ資料としてまとめた。この資料は、神戸大学のケース教材として登録され、同社との共同研究成果になった。研究によって見出されたことは、リクルートの「退職者ネットワーク」は同社の企業文化と人材のダイバーシティがベースにあることだ。同社の企業文化は「起業家精神」「圧倒的な当事者意識」「個の可能性に期待し合う場」である。これらは単なる精神論でなく、人事制度、評価制度など具体的な仕組みとして形成されており、それを機能させるには、社外の資源を有効活用する「オープンイノベ―ション」の手法が必須となる。リクルートの退職者ネットワークはこのような背景の下、強化されてきた。また、起業家精神によってイノベーションに携わる人材が多いことが人材のダイバーシティを高めている。同社のイノベーションは、極めて多様な企業顧客とユーザーを結ぶ結節点に自社を置く、同社のビジネスモデルの賜物といえる。多様な顧客とユーザーベースは人材のダイバーシティを高めており、そのことが退職者の非公式ネットワークと出身企業とのシナジーを高めるという循環を生んでいる。
本年度は、リクルート以外の企業のオープンイノベーションの調査を継続することによって、上記のシナジー効果が生まれる要因を分析し、平成30年度の調査結果につなげる活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで広範な企業インタビューを実施できた。結果的に定性的なモデルとしてまとめることができたのが「おおむね順調」と評価した理由である。

今後の研究の推進方策

企業調査のサンプルを増やして、定量的な分析につなげることが今後の課題である。

次年度使用額が生じた理由

調査活動に要する交通費、データベース費が計画より少なかったためである。次年度は執行をスピーディに行って、このような状況を回避したい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] リクルート-イノベーションをを生み出すDNAー2017

    • 著者名/発表者名
      曽根岡由美子、尾崎弘之
    • 雑誌名

      神戸大学科学技術イノベーション研究科ケース

      巻: 1 ページ: 1-40

  • [学会発表] 環境ビジネスとイノベーション~低炭素社会の実現に向けて~2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      久留米市環境ビジネスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] イノベーションの力で環境ビジネスを作る2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      あいち環境塾オープン講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 大企業が捉えるオープンイノベーションの本質 ~なぜ我々がオープンイノベーションに取り組んだのか~ §2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      OPEN INNOVATION CONFERENCE 2017 ~スタートアップと大企業による新規事業創出の最前線~
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境分野の新規事業(ベンチャー)を創造する2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      あいち環境塾
    • 招待講演
  • [学会発表] ベンチャーキャピタルへのアプローチ事業会社からの出資2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎弘之
    • 学会等名
      平成29年度 知的・産業クラスター支援ネットワーク強化事業 (人材育成セミナー)
    • 招待講演
  • [学会発表] オープンイノベーションによる大企業・ベンチャー企業間の共創に関する研究―NTTデータの市場形成プラットフォーム “ANSER”“CAFIS”の事例に見る―2017

    • 著者名/発表者名
      残間光太朗、尾崎弘之
    • 学会等名
      研究イノベーション学会 第32回年次学術大会
  • [学会発表] 市場形成型プラットフォームを活用したオープンイノベーションの研究-NTTデータの事業インフラ:“ANSER”,“CAFIS”,“MarkLogic”の事例に見る-2017

    • 著者名/発表者名
      残間光太朗、尾崎弘之
    • 学会等名
      日本ベンチャー学会第二十回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi