研究課題/領域番号 |
16K13392
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
廣田 章光 近畿大学, 経営学部, 教授 (60319796)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | イノベーション / プロトタイプ / デザイン試作 / 対話 / 創発 / デザイン・ドリブン |
研究実績の概要 |
本研究では、開発初期段階における「デザイン試作」に注目し、以下の2点を明らかにすることが目的となる。 ①現物化(プロトタイプによる現物化)、可視化(スケッチなどによるビジュアル化)の価値創造への効果と役割を明らかする ②デザイン・ドリブン型開発の特徴である、ニーズ創発との関連を明らかにする。今年度は前年度の成果に基づき、デザイン試作を有効に活用し「創発」(石井2009)に結び付けた事例を選定し、そのプロセスについてインタビュー調査を中心にデータ収集を行った。その結果、プロトタイプをつくる行為、プロトタイプを使う行為の2つの行為は身体とプロトタイプとの対話が存在すること、さらに対話について認知科学の知見である「投射」の関連について考察を行った。また、海外でのスタートアップ企業のプロトタイプ使用の実態を調査するため、3月に米国オースティン市で実施されたカンファレンスに参加し現物を確認しながら調査を実施した。そこではプロトタイプを対話促進のツールとして機能していることが検証できた。さらにプロトタイプと創発の関連についての質問票調査の全体像について設計を実施した。その成果は、ISPIM、OUI(オープンユーザーイノベーションカンファレンス)の2つの国際学会での報告、論文として、また、国内学会において5つの報告、論文として公表した。また、教育プログラムへの成果の連動を試行するため、学内でのワークショップを実施し、実践的な成果に向けての課題を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プロトタイプを作成するプロセス、使用するプロセスにおいてどのように創発に至るのかについての調査は、プロトタイプ、図面などを確認しながらの作業となる。そのための調査を、自動車産業、医療機器産業、家電産業について実施した。またスタートアップ企業、大企業の新規事業開発おけるデザインプロトタップの実態について調査を実施した。また成果の中間報告を兼ねたワークショックを学内で学生向けに実施しフィードバックを得た。 昨年度までに実施した成果についてもさらなる追加情報の獲得と成果への補足を行った。公開方法も創造性に関する成果である特殊性のため、昨年度同様、国際学会(イノベーション全般(ISPIM)、オープンイノベーション(OUI)))および、国内学会)(マーケティング(商業学会、マーケティング学会)、イノベーション(企業家フォーラム)、認知科学(認知学会)など複数分野における公開とフィードバックを得ることを目的に計画的に進行する。 事例調査の検証を今年度早期に実施し、その成果を基づきさらなる補足調査を実施できるように計画を前倒しして進める。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、平成28年度、29年度の成果をもとに、事例調査の追加調査および、成果をワークショップ形式で公開し実証データの収集と成果へのフィードバックを行う。 プロトタイプの作成、使用時に身体内部で発生している情報を当事者がどのように獲得し創発に結び付けているかについては、ロボット義足、踏み間違え防止ペダルの2つの製品について追加調査と、途中での成果公表を行い、成果の精度を高める。 成果の公表については、学会報告と論文による報告、および公開ワークショップの実施を予定している。学会報告については、国際学会(ISPIMカンファレンス(6月 ストックホルム)が、国内学会(商業学会(5月 東京)、企業家フォーラム(7月大阪))が確定している。さらに8月の国際学会、国内学会での報告を計画している。成果の公表によって得られたフィードバックをもとに成果の修正を行う。ワークショップによる公開については、公開型のワークショップを実施し、成果を学生、社会人による試行による検証をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度末に実施した調査出張の旅費の一部が平成30年度の執行となった。また計画していた国際学会報告向けの英文翻訳の発注を、報告学会の日程の都合により今年度に振り向けた。未使用額については、8月の国際学会論文投稿向けの英文翻訳および、成果の一部を定量調査によって検証するためのウェブ調査の実施費用として執行する。
|