研究課題/領域番号 |
16K13396
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
Frank Bjoern 上智大学, 地球環境学研究科, 准教授 (30467039)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 消費者行動 |
研究実績の概要 |
本挑戦的萌芽研究は、消費者向けロボットの技術的特徴と法的環境が顧客価値と消費者行動に与える影響、及びその文化・製品類型・使用パターンによる差を解明することを目的とする。この目的を達成するために、平成28年度に自動運転車に関する、以前始めたアンケート調査(日本、中国、米国)を継続し、アンケートをスペイン語とフランス語に翻訳し、さらに南米発展途上国を代表するボリビア(スペイン語)、及び欧州先進国を代表するフランスから膨大なデータを収集し、そのデータを電子化した。 統計的分析を用いて収集したデータを解析し、研究成果を学会で発表した。その結果、自動運転車に対する購入意欲や口コミ、利用意欲は文化等の国家特徴の影響により異なる。消費者行動を促す要因は、主に機能的、次に感情的なベネフィットである一方で、フランスの場合には象徴的なベネフィットの方が重要である。また、消費者は、自動運転車には地球環境学へのベネフィットがあるという認識がある場合、その認識は消費者行動に強く貢献することを見出した。また、別の論文では、どのような企業内プロセスが消費者向けロボット等、複雑な商品に関するイノベーションを促すかを分析した。その結果、上司と部下の人間関係の親密性は、新商品に関するアイディア創造と、アイディアを新商品として実施することを支援すること、また特に技術革新過程へ外部知識を投入するプロセスの効率を高めることを見出した。 自動運転車を対象にするアンケートを踏まえて、4つのロボット(自動運転車、掃除機ロボット、ペットロボット、人間型ロボット)を対象にするアンケートを設計し、中国語に翻訳し、中国で膨大なデータを収集し、そのデータを電子化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
データ収集、データ分析、成果報告の進捗は当初の計画通りであったが、新アンケートは、当初計画したように掃除ロボットのみならず、さらに自動運転車及びペットロボット、人間型ロボット合わせて4つのロボットを対象にし、総合的に消費者向けロボットに対する消費者行動を見極めることを可能とした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に設計した、4つのロボット(自動運転車、掃除機ロボット、ペットロボット、人間型ロボット)を対象にするアンケートを翻訳し、日本を中心に調査を行い、新たなデータを収集する。研究協力者とともに、収集したデータをエクセルファイルに入力し、電子化によって分析可能にし、これまで収集してきたデータに統合する。その上で、データの信頼性および妥当性を検証し、データを全体で使用することが可能かどうか検討する。 次に、分析の段階に入り、統計的手法を用いて、データ解析を行い、研究仮説を検証する。分析から得た結果に基づいて、研究論文を作成し、学会に投稿し、学会にて知り合う他の研究者からのフィードバックに基づいて論文を改善し、学術誌に投稿する予定である。
|