研究課題/領域番号 |
16K13398
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
商学
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
菅 万希子 帝塚山大学, 経済経営学部, 教授 (10612989)
|
研究分担者 |
千葉 陽子 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (80432318)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 産後ニーズ / WTP / 自費医療 / 産後ケア / 少子化対策 / 医療経営学 |
研究成果の概要 |
本研究では、出産前後の女性らの視点から、出産・産前産後のケアへの課題やニーズについて調査分析を行った。出産後の鬱低減や児への虐待防止のためのコンタクトポイントとなる産後ケアに対するニーズがほとんどみられなかった。医学上の母子の客観的な健康状態が主目的な産後ケアは、医学上問題がないほとんどの産後女性のニーズに合致していないからである。一方、出産で損なわれたと主観的に捉えられている項目が多くあるが、そのケアに焦点があてられていない。本研究では、近い将来、自費医療としてのインプリケーションが期待される産後ケアに対するニーズを、出産前後の女性の視点から発掘し、その支払い意思額も明らかにした。
|
自由記述の分野 |
商学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究に着目した理由を「医療保険制度下にある日本の医療費は、医学的な根拠に基づいた診療点数で評価されるが、病気でない通常出産は自費医療で、出産前後の医療が産婦の体調や母性の付与、新生児成育に与える影響が大きいにも関わらず、出産付帯医療として取り扱われており、自費医療として新たに評価する必要がある」と申請時に述べた。本研究は、経営学の女性研究者が、母性学の研究者と学際的に取り組み、自費医療である産後ケアのニーズの発掘とWTPによる需要者視点の評価を行った。研究成果の医療経営学、社会制度へのインプリケーションにより、長期的な視座で、産後鬱の低減・児への虐待防止・少子化率の低減に資すると考えている。
|