研究課題/領域番号 |
16K13399
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
上野 学 東北大学, 経済学研究科, 助手 (70748524)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 監査報酬 / 監査品質 / 監査人の独立性 / 実証監査研究 / 実験監査研究 / 不正リスク対応基準 / 内部統制報告制度 / 監査人の交代 |
研究実績の概要 |
本研究の課題は監査人の独立性をいかにして保ち、高品質な監査につなげるかである。そのため、先ず逸話的に語られていることの実態を解明することを出発点とした。昨年に引き続き、監査人の交代時において、監査人の受け取る報酬がどのようになるのかを明らかにする研究を行った。公表物を用いてデータを収集し、研究を行った。公表物のみを使用したため、監査人の人間としての行動特性の部分の実証はどうしても省かざるを得なかった。そこで人間特性の実際を調べるため、経済実験を行って、その結果を論文にまとめた。 具体的には公表物を用いた研究は昨年から引き続き、データを修正、それを用いた分析を行った。監査人が交代することにより、ここ数年来、監査報酬が有意に低い水準になっていることが明らかとなった。この際、人間特性として「高品質な」監査を行っているかが本研究の主眼である監査人の独立性に関わると考え、経済実験(昨年度実施)を元にデータ分析を行った。監査報酬と監査人交代はこちらの分析では有意な結果を得られなかった。全体傾向とやや異なる状況がゲームの中で生まれたのかもしれない。ただ、監査人交代と監査品質は有意な正の関係性を得ることができた。このことは嚆矢的論文を書いたDeAngeloらが示した監査人交代による監査報酬の低水準への移行は監査人の独立性を毀損するものではない、との見解と一致する。 以上の内容をディスカッションペーパー、およびその他の方法で公表する予定である。 同時に研究課題から派生して、監査人の行う監査の実態についての提案として監査の技術についてIT監査を中心に研究を行った。さらに先の初度監査時の監査報酬の割引に絡むリスク調整行動の実態を調査するため、監査報酬と内部統制上の重要な不備記載の関係性について分析を行った。 以上の内容についても学会発表を行い、成果を公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文となる予稿を2本書き、公表に向け修正を続けている。1本は公表物の数値を用いた実証研究であり、それまでのわが国の分析では見られなかった結果を得た。もう1本の論文は実験研究であり、これは先行諸研究の示唆するところと同様の結果を得た。実験についても通算2回行い、現在2回目の実験の結果を分析している。初期の研究の結果を受けてかなりの研究計画の改編を行い、結果から示唆されるところを最終の実験において検証する予定である。課題より派生し、重要度が高いと判断された検証についても順調に研究が進展し、新たな証拠をいくつか発見している。特に、監査人の独立性を支える技術的側面、及び監査人行動のうち、十分に明らかにされてこなかった内部統制監査での経営者の宣誓に係る監査現場への影響を検証した。これらすべてについて学会発表を行った。 具体的な研究成果の中身であるが、公表物を用いた研究については現状示された分析結果を鵜呑みにするのではなく、より詳細に分析することが必要と考え、再度改訂を行っている。中心となる実験研究では、実験環境の小ささが影響し、寡占的な仮想マーケットを作ることに成功し、監査業界の実情を示すマーケットデザインの元、この分野の嚆矢的研究であるDeAngelo(1981a)の示唆した結果と同様の結果を得た。監査品質と監査人の交代はネガティブな関係性ではなくポジティブな関係性であることを示した。残念ながら、公表数値をもとにした実証研究と整合する結果は得られなかったが、監査品質は監査人交代と正の関係性を持つとの結論はその他に行った実証研究とともにより詳細な研究を行う出発点となる。その他の業績についても結論の一貫した実証を行っている。報告業績も重ね、おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
監査人の独立性から派生して、監査人のリスク調整行動の実態を明らかにしたい。リスク調整は監査の基準に準拠することで特定のリスクを調整を必要とすることから起こる部分が大きい。大きな新制度として、内部統制報告制度、四半期レビュー制度、不正リスク対応基準の設定などがある。これら施行時と同様のマーケット環境を実験で仮想的に作り出し、調整行動を行うか否かを明らかにしたい。このことと同時に、実験においてより設定を適切に行った投資家役の配置、監査人役のランク付けを行いたい。これらの設定はこれまで実験においてゲームをする際、矛盾点が生じた点である。PCAOBからAQI(Audit Quality Indicator)候補が公表されてから、顕著に監査事務所には監査品質の向上、被監査会社には品質を重視した監査人の選定が求められてきた。投資家のかかわり方、監査人の持つ品質は広義の監査品質にとって重要である。これらの点を先行諸研究を元に経済系などの隣接分野の業績も参考にして分析を行う予定である。 さらに同様のテーマについて公表データをもとに実証研究も行う。主に不正リスク対応基準前後の期間を対象にして、差の差分法を用いてこの基準の政策効果を実証したいと考えている。主な検証変数として監査報酬を挙げたい。監査報酬は監査の質の一部を構成する要素であり、前述のAQIでも指標の一つとなっている。監査報酬の水準の分析、差分の分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会で海外に出張する予定であったが、国内の国際学会に参加することとなり、経費が大幅に削減されたことによる。海外での学会及びデータベースの購入に今回の残額を使用したい。次年度も本年度と同様、計画的に使用する。
|