研究課題/領域番号 |
16K13407
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
石沢 真貴 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20321995)
|
研究分担者 |
成田 憲二 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40333918)
林 武司 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60431805)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 東北地域 / 漆文化・産業の再評価 / 伝統的地場産業 / 地域再生 / 文理融合型 |
研究実績の概要 |
1.植物生態学的調査 1)湯沢市川連地区において、360カメラ撮影とGPSにより現在漆掻きが行われている木の正確な位置と空間形状を把握した。資源として利用可能な漆木は調査地Aにある街路樹的個体群のみであることを確認した。川連漆器伝統工芸館横の休耕田の漆木は、浄法寺の植林事業でみられた稚樹と比較すると、幹直径、伸長成長ともに著しく悪いことが判った。2)国産漆の最大産地である浄法寺において、聞き取り調査、資料収集、及び現地植栽地、漆生産林で漆生産木、圃場での実生から稚樹に至る健全な漆の苗木生育状況を把握する現地調査をした。 2.自然地理学的調査 1)湯沢市川連地区の漆木植林地の土壌について、苗木の生育度や植栽深度を考慮し表層から深度30cmまでの土壌を観察した。この深度区間の土壌は褐色土で根などの植物片を多く含むと共に礫を多く含むことが判明した。礫の多い要因として植林地が丘陵地内の斜面に位置することが考えられた。また深度15cmの土壌を採取し、懸濁液を作成しpH・ECを測定した。2)8つの沢水と2つの湧水の調査を行った。沢水と湧水を比較すると、沢水は広範なpHを示し相対的にECが低く、湧水は2地点共に沢水より低いpHを示すもののECは沢水より高い傾向であった。 3.社会科学的調査 1)近年地場産漆等を使った商品づくりが試みられ、平成28年度から「漆の森形成事業」も進められており、これらに関し現場視察、聞取り調査を行った。2)平成28年度より地域ブランド確立のため欧州への販路拡大を試みる事業が再活発化しており、平成29年4月に開催されたミラノ・サローネ(国際家具見本市)において川連漆器・大館曲げわっばとのコラボ作品を出展したので、海外における漆文化・産業への関心や他漆器産地の状況を把握するため現地調査を行った。岩手県で漆をテーマにしたイベントが活発しており視察、資料収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査対象地における漆苗木の植林時期が当初の予定よりも大幅に遅れたことに伴い、土壌調査の実施が遅れたことに加え例年よりも積雪が早かったことにより、積雪前に自記土壌水分計を設置することができなかったが、漆植林地の土壌調査ならびに対象地域内の沢水・湧水調査については概ね予定通りに進行している。 一方、植物生態学的な調査に就いては、漆木についての現地調査等は実施しているものの画像データ等の整理がまだ十分にはできていない。また、社会・人文科学的調査においては聞き取りや現地収集資料の整理がまだ十分ではない。
|
今後の研究の推進方策 |
1.植物生態学的調査 平成29年度初冬に林間部への稚樹の移植が行われたので、今後の動向を調査する。また残存している漆木と移植稚樹の測定を行う。湯沢市川連地区において、現在漆採集されている木について1)各個体のサイズ(胸高直径、樹高、下枝高、樹冠広さ等)、2)個体位置分布の測定を行う。以上のフィールド調査と漆木の個体サイズと漆生産量の関係や樹齢と生産量の関係などの既存データを元に、現在漆掻きに利用している樹木についての潜在資源量を推定し、今後の漆産業への貢献可能性を評価する。昨年度植林した漆の稚樹について1)個体サイズ(自然高、基部直径、枝数、下枝高)、2)生残率の測定並びに3)植栽環境要素の測定を行ない、苗木の成長・死亡に影響を与える環境要因を抽出する。当該地における植林の評価並びに持続可能な産業が成り立つために必要な量の漆を生産するための植林に必要と考えられる管理作業(施肥、雑草駆除など)を明らかにする。これらの調査により湯沢市川連地区における漆生産の持続可能性を評価する。 2.自然地理学的調査 平成29年度に購入した自記土壌水分計を現地に設置し観測を開始するとともに平成29年度に採取した水試料の環境同位体分析を実施する。また、GISを用いて現地の地理情報の整理を行う。 3.社会科学的調査 秋田県漆器工業協同組合を主体とした「漆の森形成事業」(漆苗木植栽事業)などの地域再生事業や、地域ブランド確立のための海外進出の事業展開、若手職人のネットワーク形成による活動等を継続調査し、地域再生の動向を把握する。 4.全体として、データ収集等の補足・追加調査を行いつつ、各種データを基にGISデータベースを構築し基盤情報として行政や地域住民に広く提供できるようにフィードバックする。文理融合の研究成果と課題点を確認し今後の研究展開の方向性を検討しながら研究報告等作成を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外調査の予定日が悪天候だったため実施できなかった。
|