• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

男性の生殖論に向けて―出生前検査における男性の経験に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K13410
研究機関明治学院大学

研究代表者

菅野 摂子  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (60647254)

研究分担者 柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
齋藤 圭介  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60761559)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード妊娠・出産 / 出生前検査 / 男性 / 流産 / 共働き / 家族 / 父親参加 / 男性不妊
研究実績の概要

昨年度作成したインタビューガイドをもとに父親7名(うち、障碍のある子どもを育てている父親2名、その他5名)のインタビューを行うとともに、男性不妊の治療に携わっている泌尿器科医3名にヒアリングを行った。
この中で、パートナーが出生前検査を受けた男性は(はっきりとわかる範囲では)1名のみであったが、パートナーが流産した経験がある、とした男性は2名いた。パートナーの流産経験は、男性にとって子どもを持つことのみならず、女性が妊娠・出産において心身ともに厳しい経験をし、感情的にも揺れ動くことを理解する大きな要因になっていた。子育てに積極的に関わっていることも語られた。パートナーが妊娠中、特にトラブルがなかった事例においては、妊娠期間中に何らかの行動変容があったり、親になることを強く意識した男性はほとんどいなかった。
ただし、2人目の子どもを望んでいなかった、と語った男性は、2人目の妊娠の際、共働きできちんと育てられるか不安を感じ、パートナーに出生前検査を受けるよう勧め、実際に受けて、結果は「確率が低い」であり、出産に至った。
障碍のある子どもを育てている2名は、ともに当該児のあと複数人の子どもを持っており、出生前検査は受けていなかった。配偶者は専業主婦であったが、障碍のある子どもの育児を含め、家事・育児に積極的に関与していた。また、障碍のある子どもの親同士のネットワークを築いており、子どもが障碍を持っているかどうかと育児・家事の分担をどうしているかの関係を今回の事例をもとにさらに検討していきたい。
また、3名の医師から、男性側が原因で起こる不妊について、具体的な治療や検査の流れとともに、患者である男性の様子や医師として伝えていることなど、聞き取ることができた。女性側が原因の不妊問題と対比的に論じられる可能性も示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

男性7名と泌尿器科医師3名へのインタビューが達成でき、出生前検査で診断されうる障碍を持った子どもを育てている父親2名(病名は異なる)から、出生前検査への考えと生活の様子を率直に語ってもらえたのは大きな成果であった。
当初の予定では男性不妊患者も対象として検討しており、研究代表者の前所属機関では、男性不妊患者をインタビューする際には再度倫理審査を受けることが推奨された。だが、当該年度に実施した泌尿器科医へのインタビューから、男性のパートナーに対する自責の思いや、自ら積極的に治療するというよりパートナーへのさまざまな配慮によって検査に至ることが語られ、男性不妊と出生前検査との連続性は明らかにはならなかったため、男性不妊患者へのインタビューは時期尚早と判断し、実査を行わないこととした。
ただ、女性側の不妊と比較する道筋ができたことは収穫であったと考え、平成30年度の調査に繋げていく。
また、男性へのインタビューを進めるうちに、パートナーの不妊治療や習慣性流産の経験、共働き家庭の困難などが語られるなど、新たな問題も浮上した。男性にとっての生殖問題は、これまで言われてきた孕ませる性としての男性性によってのみ説明できるものではなく、パートナーの妊娠・出産経験や、共働きかどうか、それまでの人生経験が反映されることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

当該年度のデータを用いて、研究グループ内でさらなる議論を行い、平成30年度中に2件の学会発表と2本の学会誌への投稿を予定している。学会発表では、当該研究グループ以外の研究者から意見を伺い、分析を深めていきたい。
追加のインタビューについて、配偶者の流産・不妊・死産を経験した男性をさらに加えていくことを検討しており、女性の死産経験者による当事者団体とコンタクトを取り、リクルートに努めていく。
また、男性不妊の文脈では、現在泌尿器科医は妊娠したところまでしか関与しておらず、それ以降、出産に至る期間は、産婦人科領域での医療となる。従って、男性不妊の問題と出生前検査の接点を捉えることは泌尿器科医へのインタビューだけでは困難であるが、一方で、女性への調査や産婦人科医の語りから男性不妊をあぶりだすことも、前年度までの科研費研究「医療技術の選択とジェンダー―妊娠と出生前検査に関する調査」を鑑みて、難しいと思われる。従って、今後、男性・女性両方のカウンセリングを行っている医師への調査を検討している。
これらのデータを付加していくことによって、出生前検査への男性関与の潜在的可能性を含む議論、さらには男性にとっての妊娠・出産の諸問題を示していく。

次年度使用額が生じた理由

インタビューデータはパスワード等のセキュリティ管理を徹底し、共有データベースを使用することにより、メンバー間でのデータ共有は滞りなく行われた。そのため、データ管理用のPCを購入する必要はないと判断した。
また、インタビューは名古屋と新潟で一度ずつ日帰りで行ったため、計上した旅費よりも費用がかからなかった。岡山に在住する共同研究者の斎藤圭介は、インタビューや打合せのための交通費を分担金で賄った。
インタビュー調査が順調に進み、テープ起こしや謝金での出金が続くと予想されたため、事務処理を頼む予定だったアルバイトを雇用することはなかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「高齢妊娠」への医療の眼差し ―産婦人科商業誌を手がかりにして―2018

    • 著者名/発表者名
      菅野 摂子
    • 雑誌名

      立教社会福祉研究

      巻: 第37 ページ: ―

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 拡張する生殖医療に必要な倫理的視点とは何か2018

    • 著者名/発表者名
      柘植 あづみ
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 264(3) ページ: 273-275

  • [雑誌論文] 高齢妊娠における不安と選択 ―出生前検査という問題2017

    • 著者名/発表者名
      菅野 摂子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 22(8) ページ: 40-45

    • DOI

      https://doi.org/10.5363/tits.22.8_40

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「卵子の老化」説から考える年をとることへの恐れと生殖医療技術の拡大の関係2017

    • 著者名/発表者名
      柘植 あづみ
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 22(8) ページ: 46-51

    • DOI

      https://doi.org/10.5363/tits.22.8_46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈生殖と男性〉の社会学――ジェンダー理論における平等論・再考2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤 圭介
    • 雑誌名

      東京大学大学院人文社会系研究科・博士論文

      巻: 1 ページ: 1-239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 質的比較分析(QCA)と〈社会科学の方法論争〉2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤 圭介
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 68(3): ページ: 386-403

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 男性学と男女平等2017

    • 著者名/発表者名
      田中 俊之
    • 雑誌名

      神奈川大学評論

      巻: 88 ページ: 65-73

  • [学会発表] 産科医療における社会学的視角―遺伝カウンセリングを事例として2017

    • 著者名/発表者名
      菅野 摂子
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 戦後日本の社会学者の専攻分野の重複と差異――多次元尺度構成法を用いた時系列変化に着目をして2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭介
    • 学会等名
      早稲田社会学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 決定論と誤差2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭介
    • 学会等名
      ソーシャルコンピテーション学会
  • [学会発表] 質的比較分析はどのように経験的データを扱うべきか2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤圭介
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [図書] 文科省/「妊活」教材の嘘2017

    • 著者名/発表者名
      西山千恵子、柘植あづみ共編著
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      論創社
    • ISBN
      978-4846016265
  • [図書] ボディ・スタディーズ―性、人種、階級、エイジング、健康/病の身体学への招待2017

    • 著者名/発表者名
      マーゴ・デメッロ (著), 田中洋美 (監修, 翻訳), 兼子歩 (翻訳), 齋藤圭介 (翻訳), 竹﨑一真 (翻訳),平野邦輔 (翻訳)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771027978

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi