• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

男性の生殖論に向けて―出生前検査における男性の経験に関する調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13410
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関明治学院大学 (2017-2019)
電気通信大学 (2016)

研究代表者

菅野 摂子  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (60647254)

研究分担者 柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
齋藤 圭介  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60761559)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード男性 / 生殖 / 出生前検査 / 男性不妊 / 障がい / 妊娠 / リプロダクション
研究成果の概要

パートナーの妊娠期に経験したこと、特に出生前検査などの胎児診断に対する思いや経験について、男性10名(うち1名はパートナーが同席)についてたずねた。出生前検査の受検にかかわる話し合いは妊娠期間において夫婦が同等に参加する特異な状況であることが示された。また、妊娠の始期におけるハードルとして男性不妊が挙げられる。男性不妊の治療を行う専門医へのインタビューから、男性の性アイデンティティを揺るがす染色体検査の存在や夫婦のパワーバランスには産婦人科のイニシアティブという医療の事情が関係していることが指摘された。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、男性は妻の妊娠に距離がありながらも、出生前検査の受検の決定や開示方法には意見を表明し、積極的にかかわりを持つことがわかった。このことは、遺伝カウンセリングのあり方をめぐる議論に貢献し得る。他方で、男性不妊の治療においては、治療の開始は妻や産婦人科の意向が色濃く反映される。検査の過程において男性の性アイデンティティが揺らぐ場合もあることから、男性が物理的な身体として生殖の主体となることの難しさも問題提起された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi