• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

森林・林業女性事始め-林業女性の可視化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K13416
研究機関京都女子大学

研究代表者

中道 仁美  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (30254725)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード林業女性 / 林業大学校 / 林業女性のキャリア / 林業女性の移動
研究実績の概要

今年度は多くの林業女性へのインタビューを行った。北海道では農林業高校出身者3名と県外からの就業者にインタビューを行った。京都府では同様に林業大学校出身者2名にインタビューを行った。京都の調査では、地元出身で職業高校出身ではない者や、地元以外の出身の女性林業関連就業者6名へのインタビューを行った。同様に、和歌山でも地元出身以外の林業就業者2名と地元出身の林業関連就業者1名にインタビューを行った。一方、秋田や宮崎では、地元出身で、林業高校や農林業高校以外の就業者各2名にインタビューを行った。
これらの女性へのインタビューから就業動機に関する興味深いリクルート過程が見えてきた。年齢の高い女性では、地元地域に残るために林業を選んだ者も多く、その就業状況も多様であった。比較的若い女性では、森林の自然環境への関心から他県から就業している場合も多く、学歴も就業過程も多様であるが、林業労働に就業していた。これらのことから、林業女性の就業過程、キャリアビルディングという研究課題も見えてきた。
一方、来年度の所属学会での報告が決定したことから、そのテーマ「移動」について、調査対象者の家族関係と移動について、これまでの調査対象者全員について調査結果の検討を行った。山村に住む林業女性の移動については、上記の就業動機と関係していて、結婚による移動が一般的だった時代と、就業のために移動する現代女性の違いが明確に見られた。
また、今年度は、農業女性への支援についての依頼原稿を研究雑誌に執筆した。山村に住む人々の生業は林業と農業の両方からなり、夫が林業を中心に、妻が農業を中心にしていることも多く、林業女性が見えない理由も、農業女性として把握される。執筆した原稿は、これらの林業女性も視野に入れた研究の成果である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 男性中心の農業・農村における女性支援2019

    • 著者名/発表者名
      中道仁美
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 85-1 ページ: 16-23

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi