• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

森林・林業女性事始め-林業女性の可視化に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13416
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関京都女子大学

研究代表者

中道 仁美  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (30254725)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード女性林業者 / 山村 / キャリア形成 / ジェンダー
研究成果の概要

本研究では、日本の森林・林業関連産業に従事する女性について可視化するため、森林・林業関連産業に従事する女性の調査を行った。これらの産業に従事する女性は、国産材需要の低迷により、女性の仕事とされた造林作業の減少により、女性作業員の需要が減少したことから、ますます見えなくなった。
山村では人口減少とともに、高等教育や仕事を求めて、女性の流出が続く。山村の女性の移動の研究から、以前は女性の山村への移入は結婚のためであったが、現在では多くの若い女性が森林・林業関連産業に従事するために移動してきている。自然環境の下で働きたい女性たちが、林業大学校に入学するという、キャリアパスがみられるようになった。

自由記述の分野

農村社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

山村に住み、森林・林業に関連する産業に従事する女性についての研究成果はほとんどないことから、本研究により、その実態が一部明らかになったことが学術的に意義がある。特に、山村からの女性人口流出の経緯、要因が明らかになるとともに、山村における婚姻、就業、教育におけるジェンダーなど、見えなかったジェンダーが明らかになった。
一方、女性の就業の道筋も明らかになり、女性のキャリア・パスの研究の必要という学術的課題が明らかになるとともに、林業分野での女性のキャリア・パス確立に向けた政策の必要という社会的意義もみられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi