• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

レア・ポピュレーションの行動と健康に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13419
研究機関大阪市立大学

研究代表者

川野 英二  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20335334)

研究分担者 福島 若葉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70420734)
田淵 貴大  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (20611809)
藤原 翔  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレア・ポピュレーション / 逸脱行動 / 社会病理 / メンタルヘルス
研究実績の概要

本研究では、これまで社会調査において十分に適切なサンプリング方法をもたなかった「レア・ポピュレーション」を対象に新たな調査方法を利用し、レア・ポピュレーションの行動と健康に関する研究をおこなう。これまで社会病理学がおもな研究対象としてきた逸脱集団と社会疫学が研究対象としてきたハイリスク集団の関連を踏まえて、これらのマイノリティ(レア・ポピュレーション)を対象としたウェブ調査を実施する。
平成29年度は、前年度の作成した調査計画をさらに検討しなおし、さらに先行研究、とくに調査対象カテゴリーである刑余者に関する先行研究と、データの分析手法を精査した。その結果ウェブ調査において、30歳以上49歳までの壮年層の男女で、「本人および周りに刑務所に入っていた人」とした。対象者はウェブ調査のさいに抽出し、該当者に対して、15歳時の困窮度、現在の困窮度、教育達成、職業、転職回数、失業経験、失業期間、ソーシャル・キャピタル、メンタルヘルス、その他の健康状態、受診歴、所得などを聞くこととし、さらに非行経験を分析するために自己申告非行尺度の検討もおこなった。
また、無回答ケースを補完する多重代入法などのデータ処理の手法や、類型化のための潜在クラス分析など、データ分析の手法の検討も合わせておこなった。
実査は平成29年度におこなう予定だったが、さらに調査項目を検討しなおしたため、平成30年度の早い時期に実施することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究と関連する先行研究の文献を検討し、調査項目を練り直したため、実査の時期が遅れることになった。平成30年度の早い時期に実査をおこなう予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成30年度の早い時期に実査をおこなう予定である。ウェブ調査のため調査期間は数週間で済み、すぐに分析に移行できる予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査項目の見直しにともない、調査の開始を数ヶ月遅らせたため、2018年度に持ち越しをすることにした。また、次年度予算の規模が増えることによって、より大きなサンプルを確保することができる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi