• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レア・ポピュレーションの行動と健康に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13419
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

川野 英二  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (20335334)

研究分担者 福島 若葉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70420734)
田淵 貴大  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 都市研究プラザ特別研究員 (20611809)
藤原 翔  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレア・ポピュレーション / 逸脱行動 / 社会病理 / メンタルヘルス
研究成果の概要

マイノリティなど「レア・ポピュレーション」の社会調査では、新たなデータ収集・補完の方法が開発され、適切な調査の可能性が高まっている。本研究ではレア・ポピュレーションの行動と健康に関するウェブ調査を試みたが、逸脱経験者の抽出と逸脱行動の項目が限定されたため、分析で失業や補導経験などネガティブなライフイベントを重視した。計画変更はあったが、ウェブ調査で職歴データを収集し意義ある分析を行うことができた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レア・ポピュレーションはケース数が少ないためサンプリング調査には不向きであるとされ、ケース数のかぎられた質的調査が利用されることが多かった。近年では、ウェブ調査をもちいて協力者を募集する方法が急速に普及し、大量の調査データを収集する手段が整備されている。本研究でもウェブ調査でデータの収集・分析を行うが、なかでも職業経歴データを収集するために独自の収集法を考案して実施した点に、学術的意義がある。今回は、重要なライフイベントの経験や職業履歴のパターンを分析に考慮した結果、非行や失業経験や職歴の不安定性がメンタルヘルスや現在の職業状況、生活満足度に影響することがわかった点に社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi