• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

法律相談の相互行為分析-対話的相談時代の専門職間コミュニケーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13421
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

樫田 美雄  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (10282295)

研究分担者 米田 健一  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20283856)
北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード法律相談 / 司法改革 / 模擬法廷 / 専門職論 / 土地家屋調査士 / エスノメソドロジー / ビデオ・エスノグラフィー / 会話分析
研究実績の概要

本年度は,複数の学会で学会発表をするとともに,『科研費報告書』の企画・編集・作成・発行をおこなった.
まず,学会報告に関しては,2018年5月の鹿児島大学での法社会学会と,2019年5月の千葉大学での法社会学会の両方において,ミニシンポにおける発表を行った.
また,『科研費報告書』として,『法律相談の相互行為分析(挑戦的萌芽研究2018報告書)』をブルーレイディスク付きで発行した.また,この報告書とは別に,現在,科研をベースとした出版企画が進行中である(出版社での出版を準備中である).
なお,年度末になって,研究をブーストアップする追加調査の必要性が認識され,某法科大学院において,土曜日の集中授業に2度調査に入り,対面授業および模擬法廷の様子を撮影するとともに,院生と教員との振り返り場面に一緒に加わって,議論を行った.
これらの結果,概要として,以下の2点が成果としていえるだろう.第一に,古典的「専門職論」の限界が明らかになった.いまや,各専門家は,単独で業務を遂行できるオールマイティ性を失いつつあり,市民的理性との共同討議や,他の専門職との共同的専門性でもって,課題処理をせざるを得なくなっている.じっさいの,法律相談においても,「税の細かいことは税理士さんにまた聞いてほしいんですけど」というような,他の専門職との境界設定をみずから行うような発言が,相談担当弁護士によって発声されていた.第二に,上記のような「古典的単独業務遂行的専門職から,現代的共同業務処理型専門職へ」という実際の業務の変化に呼応して,大学院での職業教育も変わりつつあった.その内容としては,(法廷での議論の組み立て等において)「専門技能を一方的に教授するのではなく,専門技能を吟味しながら,研究的に検討するような授業」が実際に構想され,実践されていた.この後者の内容については,追加調査の結果を現在まとめている.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「ごぞんじですか?(第112回)「全国条例データベースpowered by eLen」の取組2019

    • 著者名/発表者名
      米田 憲市
    • 雑誌名

      専門図書館

      巻: 293 ページ: 41,44

  • [雑誌論文] 裁判官のアイデンティティと実践の諸形式ー評議における相互行為資源としての「後ろの位置」2019

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 85 ページ: 181,208

  • [雑誌論文] 調停のコミュニケーションを分析する―非難の連鎖はいかに「管理」されるか2019

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 56 ページ: 47,80

  • [雑誌論文] 法律相談のコミュニケーションを分析する―全体構造組織と相互理解の技法 東海法学 56号 81-1292019

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 56 ページ: 81,129

  • [雑誌論文] エスノメソドロジー・会話分析の現代的意義と課題―エスノメソドロジーは,社会学の機能不全に理由を与え,社会学を危機から救うが,課題も残るだろう-2018

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      『質的心理学フォーラム』

      巻: 10 ページ: 54,61

  • [雑誌論文] ビデオで調査をする方法③ビデオで調査をして当事者研究的社会学調査を行おう2018

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      ,『新社会学研究』

      巻: 3 ページ: 191,196

  • [雑誌論文] 社会学的に考えることの実践としての『新社会学研究』2018

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      『新社会学研究』

      巻: 3 ページ: 5,13

  • [雑誌論文] 特集:社会学を基盤にした(ソーシャルワーク系)新専門職の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      『現象と秩序』

      巻: 8 ページ: 1,2

  • [学会発表] 法律相談と法的交渉研修のビデオ・エスノグラフィー-その理論と実際2018

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 学会等名
      ,日本法社会学会
  • [学会発表] コミュニケーションを「文脈依存性」からではなく「相互反映性」から考える意義2018

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 学会等名
      ,日本ブリーフサイコセラピー学会第28回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] チャールズ・グッドウィンと「法」 -「プロフェッショナル・ヴィジョン」の法社会学2018

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 学会等名
      日本エスノメソドロジー・会話分析研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判員は「常識」を使ってどのように議論をするのか―実践的推論の構造2018

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 学会等名
      19回 法と心理学会学術大会
  • [学会発表] 対話的法実践の質的研究―調停と評議の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会
  • [学会発表] 法律相談の相互行為分析と実践への示唆2018

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 学会等名
      日本法社会学会
  • [図書] 法律相談の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄・正込健一朗編
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      神戸市看護大学樫田研究室

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi