研究課題/領域番号 |
16K13427
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
末吉 秀二 吉備国際大学, 地域創成農学部, 教授 (80330629)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 第1次産業従事者 / 生業戦略 / 後継者 / 経営 / 南あわじ市 |
研究実績の概要 |
本研究は、兵庫県南あわじ市において、農・漁業に従事する各世帯が長期に渡り家業・生業の存続を図るために行ってきた選択、いわゆる「生業戦略」に着目し、各世帯の系譜情報および経済・経営等の様態に関する定量的データを時系列的に収集・分析することによって、「生業戦略」の理論的、方法論的枠組みを確立することを目的としている。 研究の2年目にあたる今年度は、昨年度に選定した調査地、①丸山、阿那賀、伊毘の漁業集落、および②上幡多、下幡多の農業集落を対象に、南あわじ漁業強度組合および幡多営農組合の協力のもと、昨年度に作成した質問票(世帯状況、経営耕地面積、兼業・専業、農業用機械/動力漁船の所有、後継者の確保)により、プレテストおよびアンケート調査を実施した。現在データを分析中であるが、経営耕地面積やこれまでの設備投資の規模が稼業・生業の存続を図るために重要となる「後継者の有無」に影響を与えることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画において、今年度はアンケート調査を完了することを目標としていた。その目標はおおむね達成されたものの、アンケートの回収率が低かったことから、追加調査が必要と判断した。漁業を対象とした追加調査については、南淡漁業協同組合と福良漁業協同組合の調査協力が得られたことから、次年度にこの2集落を対象に調査を行う予定である。農業については調査対象地を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
南淡漁協組合員および福良漁協組合員を対象に6アンケート調査を6月に行う予定である。また、これまで収集したデータをもとに、分析方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は計画通り調査は完了したものの回収率が低かった。そのため、次年度に追加の調査を予定している。
|