• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

南あわじ市第1次産業従事者の生業戦略に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K13427
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関吉備国際大学

研究代表者

末吉 秀二  吉備国際大学, 農学部, 教授 (80330629)

研究協力者 濱島 敦博  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード家族・親族 / 人口 / 生業戦略 / 世帯変動
研究成果の概要

本研究は、農・漁業世帯が長期に渡り家業・生業の存続を図るために行ってきた選択、いわゆる「生業戦略」に着目し、兵庫県南あわじ市を対象に収集した、経済経営等の態様および後継者の確保に関する定量的データから、生業戦略の理論的方法論的枠組みの確立を目指した。
3農業集落(N=154)、3漁業協同組合(N=119)の集計結果から示唆されることは、農・漁業ともに高齢化が進行していること、農業に比し漁業において後継者不足が深刻化していること、後継者ありの世帯は、家業の拡大を戦略的に行っていたことである。

自由記述の分野

人類生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

活力の低下が続く日本の農・漁業社会において、本研究は、南あわじ市の農・漁業社会の将来像、各世帯の稼業・生業の持続性、さらには、それぞれの後継者(担い手)の確保の可能性を検討するために、「生業戦略」の定量化を試みた。
学術的/社会的意義としては、(1)生業戦略に関する定量的データ収集・分析法の確立、(2)世帯構成の変化と生業戦略との関連の検証、(3)農・漁業社会における家業・生業の持続性の理解の3点である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi