研究課題/領域番号 |
16K13438
|
研究機関 | 北海道文教大学 |
研究代表者 |
大川 浩子 北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50458155)
|
研究分担者 |
宮本 有紀 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | セルフ・ケア / ワーク・エンゲイジメント / インテンショナル・ピアサポート / マインドフルネス / セルフ・コンパッション / バーンアウト / 感情労働 |
研究実績の概要 |
本年度は試行プログラムが参加者に与えた影響を分析を基に研修プログラムを実施し、合わせて、研修プログラムの際に使用するリーフレットを作成した。 まず、前年度の試行プログラムに対するアンケート調査の結果から、参加者はプログラムに対する満足度が高く、研修内容も「よい」としていた。3ヵ月後の時点においてプログラムを受講したことによる変化を感じている者は約85%であり、自分自身への感情や職場での関係性への影響があげられていた。しかし、研修前後、及び、3ヵ月後の時点で、ワーク・エンゲイジメント、感情労働、バーンアウト尺度に変化は認められなかった。そのため、研修プログラムの内容は、対話型アプローチであるインテンショナル・ピアサポート、マインドフルネス、セルフ・コンパッションを試行プログラム同様に中心とし、新たに効果検討のための尺度として、セルフ・コンパッション尺度(宮川,2016)を追加することとした。また、前年の反省として、支援職に従事する参加者が期待する人数よりも下回ったため、本年度は研修プログラムを実施する際に名称を「支援職のためのセルフケア研修」と分かりやすくし、周知を行った。 研修プログラムはGentle Teachingの研修に習熟したトレーナーの協力を得て9月に2回開催する予定であったが、震災及びトレーナーの体調不良により、3月に1回のみ実施した。そのため、研修前後のアンケートまでは実施できたが、3か月後のアンケート調査までは年度内に実施することができなかった。 研修プログラムのリーフレットは上記の研修プログラムの3つのエッセンスを分かりやすく提示し、支援者のセルフケアを喚起する言葉を入れ、研修プログラム時に配布した。また、広く活用できるようにするため、研究分担者が運営する対話型アプローチのWebサイトに掲載し、必要なものがダウンロードできるようにした。
|
備考 |
本研修プログラムのエッセンスの一つであるインテンショナル・ピアサポートのHPを研究分担者が運営しており、そのHPに研修用リーフレットをダウンロードできるようにしてもらった
|