• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

北東アジアのソーシャルワーク国家資格の相互互換に向けての国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13439
研究機関桜美林大学

研究代表者

白澤 政和  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (20094477)

研究分担者 中谷 陽明  松山大学, 人文学部, 教授 (00198128)
石川 久展  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (80222967)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードソーシャルワーク
研究実績の概要

日本、韓国、中国、台湾の北東アジアでのソーシャルワーカー養成を含めた国家資格制度に関する実態・課題を比較検討することで、今後の教育内容や教育水準の標準化と、最終的には資格制度の相互互換の可能性を探ることにある。
そのため、ソーシャルワーク国家資格制度の客観的データと関係者に対するヒヤリングでもって、4つの国等の①資格取得(受験要件、試験内容等)、②養成機関(養成校の要件、教員および学生の数等)、③カリキュラムおよびシラバス(科目名、シラバスの内容、時間数、受講科目要件)、④演習(方法、時間数、教材等)、⑤実習(時間数、実習機関、実習指導者、実習先と養成校の関係、実習の方法)の現状を比較し、それぞれの国等での課題を明らかにしてきた。
1年次では、日本を含めて4つの国等のソーシャルワーカー養成を含めた国家資格制度の現状を母国語および日本語で整理し、2年次で4つの母国語プラス英語でソーシャルワーカー養成教育や国家資格の現状を冊子し、4つの国等のソーシャルワーカー養成機関に送付し、検討してもらった。
最終年度は、それぞれの国等のソーシャルワーカー養成の在り方について、韓国は韓国社会福祉教育協会梁玉京会長(梨花女子大学)、中国社会工作教育協会彭華民副会長(南京大学)、台湾社会工作教育協会古允文会長(国立台湾大學)に対して、インタビューガイドに基づきヒヤリングを行った。
4つの国等での共通課題は、ソーシャルワーカーに対する社会のニーズは大きいが、国家資格合格率は低いことであった。一方、台湾では、実習時間を合わせることで、シンガポールや香港との国家資格の互換を推進することが重要課題となっている。一方、実習時間が少ない韓国や日本の両国はカリキュラム改正の時期でもあり、実習時間増が課題となっている。また、中国や韓国では、北東アジアでのソーシャルワークの相互理解を深める必要性が強調されている。

備考

「【資料】北東アジアにおけるソーシャルワーク教育・資格制度」白澤政和・中谷陽明・石川久展、pp.1~378、2017年

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 介護保険制度とケアマネジメント―制度創設20年に向けた検証と今後の展望2019

    • 著者名/発表者名
      白澤政和
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      中央法規出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi