研究課題/領域番号 |
16K13447
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
清水 弥生 神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (80280030)
|
研究分担者 |
吉原 雅昭 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (30264823)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症 / 生活支援モデル / 質的データ分析 / 介護サービス事業所 / 職員 / 個別的ニーズ |
研究実績の概要 |
認知症のある人のケアについてはこれまで認知症の予防や治療についての研究は蓄積されてきたが生活障害に関する研究は少なく、認知症とともに生活満足度を保ちながら長く生きるための支援が必要である。本研究では職員と認知症のある人双方に調査を行って生活障害の種類や生活支援のニーズを把握し、認知症のある人が地域で個別的なニーズに基づいた日常生活を選択できるよう生活支援モデルを提示することを目的としている。 平成28年度においては、研究代表者と研究協力者が調査を、研究分担者は文献研究を主に担当した。調査担当者は認知症ケアで先駆的取り組みを行っている介護サービス事業所を洗い出し、そのうち13事業所に調査依頼を行った。結果、すべての事業所が調査を承諾し、条件に合致した調査対象者を選択した。選択された調査対象者(職員および利用者)に対してインタビューガイドを用いて質的調査を実施し、質的データ分析を進めた。 その結果、認知症のある人の生活ニーズを把握する際に職員の促しや選択肢の提示などが重要であることを確認、認知症のある利用者に提供されている自由時間の活動の内容分析を行い「選択プログラム」を抽出した。また、職員のニーズ把握の方法や支援の課題について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度ほぼ予定どおり調査を実施することができた。また、認知症当事者を対象とした文献研究を行っている。 平成28年度は認知症ケアで先駆的取り組みを行っている介護サービス事業所において、認知症当事者と職員に対する調査を計画していた。当初8カ所を選択する予定であったが、運営主体それぞれがデイサービスや小規模多機能型居宅介護、グループホームなど何種類かの介護サービス事業所を運営していることが多く、各事業所の利用者とスタッフに対して人数を限って調査を行うことになった。結果、さまざまなサービス事業所で調査を行う事が可能となり13事業所となった。そのデータを順次逐語録化してデータ分析を進めている。研究協力者との分析を通じて、生活ニーズの状況や実際に行われている自由時間の活動の内容、職員のニーズ把握の方法や支援の課題に関する研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度においては平成28年度の研究成果をまとめて国際アルツハイマー病協会国際大会に発表する。引き続き分析を進めて、認知症のある当事者の生活ニーズ、および、職員がどのように対応しそれにより利用者にどのような影響があるのかを明らかにしたい。また、カールスタッド大学(スウェーデン)の研究者の協力を得て、現地で認知症ケアに携わる職員の日常生活ニーズの支援に関する調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
基本的に研究計画は着実に進行しているが、多少の誤差(1万円以内)が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度には計画していた通り、認知症のある利用者の日常生活支援に関する海外調査を実施する予定である。また学会発表のため旅費が必要である。
|